• お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

和製作所

  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
書類を確認中

報告書

業務報告書は人材育成最強ツール!8つのメリットをご紹介

人材育成が計画通りにいかず頭を悩ませていない監督者はいません。 そこで日々の業務報告を活用した人材教育をご紹介したいと思います。 そもそも業務報告は、仕事を計画通りに進めるため、業務の進捗や仕事での困 ...

ものづくりにおける品質保証の基本

品質管理

ものづくりにおける品質保証の基本

ものづくりにおける品質保証の基本 品質保証とは、「消費者が安心して満足して買うことができ、それを使用して安心感、満足感を持ち、しかも長く使用することができるという、品質を保証すること」新版品質保証ガイ ...

品質管理

トヨタが行うA3一枚の問題解決8つのステップ

今回は、以前13年間勤め、とてもお世話になったトヨタの問題解決8ステップをお伝えします。 問題が目に見えるようになっているトヨタの社員にとって、仕事とは「問題を解決すること」です。(その仕組み自体が凄 ...

no image

品質管理

トヨタに学ぶ問題解決手法!なぜなぜ5why分析

という悩みを相談されることがよくあります。 原因と考えられる要因はたくさん把握されていますが、真の問題の原因となる真因まで把握できている人はいませんので、同じ問題が繰り返し、繰り返し、発生してしまうと ...

品質管理

品質改善のための作業改善の進め方

本日は『品質改善のための作業改善の進め方』をお伝えいたします。 品質を高める作業改善と設備改善 改善を進める場合、作業改善と設備改善の二つがあります。作業改善は、作業上のルールを決めたり、モノの配置う ...

品質管理

作業改善のための作業標準書の作成方法

今回は『作業改善のための標準作業の作成方法』についてお伝えいたします。 作業標準書とは? 標準作業書とは? 標準作業は、よい品質の製品を安く造るために必要な道具の一つです。標準作業は無駄のない作業手順 ...

品質管理

統計的な考え方「QC7つ道具:管理図」とは?

本日は『統計的な考え方「QC7つ道具:管理図」とは?』をお伝えいたします。 管理図とは? 管理図とは、管理を行うにあたり必要とし作成する図面。生産管理の分野では、品質や製造工程が安定な状況で管理されて ...

品質管理

統計的な考え方「QC7つ道具:ヒストグラム」とは?

今回は『統計的な考え方「QC7つ道具:ヒストグラム」』についてお伝えいたします。 ヒストグラムとは? ヒストグラム(度数分布図)とは、縦軸に度数、横軸に階級をとった統計グラフの一種で、データの分布状況 ...

品質管理

統計的な考え方「QC7つ道具:散布図」とは?

本日は『統計的な考え方「QC7つ道具:散布図」』をお伝えいたします。 散布図とは? 散布図は、縦軸、横軸に2項目の量や大きさ等を対応させ、データを点でプロットしたものである。各データは2項目の量や大き ...

品質管理

統計的な考え方「QC7つ道具:グラフ」とは?

グラフとは? 上司や取引先に、伝えたいんだけれども上手く伝えられない、、、。そんな経験ありませんか?言葉だけでは伝わりにくいことを、一目瞭然の納得できる材料に変える。それがグラフです。相手と問題を共有 ...

品質管理

新製品立上げ:試作段階における製造部門4つの役割

本日は『新製品立上げ:試作段階における製造部門4つの役割』をお伝えいたします。 品質保証における製造部門の役割(試作段階) 新製品立上げ時、試作段階での製造部門の品質保証における役割・目的は何でしょう ...

品質管理

新製品立上げ:工程計画・整備段階における製造部門5つの役割

本日は『新製品立上げ:工程計画・整備段階における製造部門5つの役割』をお伝えいたします。 品質保証における製造部門の役割(工程計画・整備段階) 新製品立上げ時、工程計画・整備段階での製造部門の品質保証 ...

品質管理

新製品立上げ:設計段階における製造部門4つの役割

本日は『新製品立上げ:設計段階における製造部門4つの役割』をお伝えいたします。 品質保証における製造部門の役割(設計段階) 新製品立上げ時、設計段階での製造部門の品質保証における役割・目的は何でしょう ...

品質管理

製品品質向上のための製造部門の役割とは?

本日は『製品品質向上のための製造部門の役割』をお伝えしたいと思います。 品質向上のための製造部門の役割とは? 製造部門の役割使命は、簡単にいえば「狙った品質、価格、数量の製品を期日までに最も経済的に造 ...

品質管理

品質保証における製品設計5つの役割

本日は『品質保証における製品設計5つの役割』をお伝えしたいと思います。 品質保証における製品設計5つの役割 2.製品設計 目的 顧客のニーズを満たす機能や性能を実現させ、安全性・信頼を確保する活動 役 ...

品質管理

製造業におけるQC工程表の基本

本日は『製造業におけるQC工程表の基本』をお伝えしたいと思います。 QC工程表とは、何か? QC工程表とは、管理者と技術者が主として使う技術資料で、量産時に品質のバラツキを極力少なくするための品質保証 ...

品質管理

製造業における生産技術の基本知識

本日は『製造業における生産技術の基本知識』をお伝えしたいと思います。 生産技術とは何か? そもそも、生産技術とは、、、「設計品質(狙い品質)を製品に転写する技術」のこと。 「製品品質を表す4つの定義」 ...

品質管理

品質管理の考え方「データ」とは?

本日は『品質管理の考え方「データ」』をお伝えしていきたいと思います。 データとは? データとは、物事の推論の基礎となる事実。また、参考となる資料・情報のこと。 品質管理を行う上で、事実に基づく客観的な ...

品質管理

品質保証を行う上で、重要な12の考え方

本日は『品質保証を行う上で、重要な12の考え方』をお伝えしたいと思います。 品質保証とは 品質保証とは、「消費者が安心して満足して買うことができ、それを使用して安心感、満足感を持ち、しかも長く使用する ...

品質の基礎知識

品質管理

品質の基礎知識について

「品質」とは「特性が顧客の要求またはニーズを満たす程度」のこと。つまり、「提供する製品やサービスが、顧客が求める特性との合致度が高ければ品質が高い」ということ。 日々、お客さまより頂くご質問を「よくあ ...

品質管理

品質保証の基礎知識と考え方

本日は『品質保証の基礎知識と考え方』をお伝えします。 品質保証とは何か? 品質保証とは、「消費者が安心して満足して買うことができ、それを使用して安心感、満足感を持ち、しかも長く使用することができるとい ...

品質管理

品質管理の基礎知識と考え方

本日は『品質管理の基礎知識と考え方』をお伝えいたします。 品質とは何か? ▶︎【ISO 9000:3.1.1品質(quality)】 ▶︎【旧 JIS Z 8101:198 ...

品質管理

問題解決手法「標準化と管理の定着」とは?

本日は『問題解決手法「標準化と管理の定着」』をお伝えいたします。 標準化と管理の定着とは? 標準化と管理の定着とは「元に戻らないよう標準化し、効果の拡大を図ること」  標準化とは、「自由に放置すれば、 ...

品質管理

問題解決手法「評価(効果の確認)」とは?

本日は『問題解決手法「評価(効果の確認)」』をお伝えいたします。 評価(効果の確認)とは? 評価とは「どれだけの価値・価格があるかを見定めること」です。  立てた目標に対し、どの程度達成できたかを把握 ...

品質管理

問題解決手法「対策実施」とは?

本日は『問題解決手法「対策実施」』をお伝えいたします。 対策実施とは? 対策:相手の態度や事件の情況に応じてとる手段・策略。実施:実際に施行すること。 対策実施とは「問題の情況に応じてとる手段を実際に ...

品質管理

問題解決手法「対策立案」とは?

本日は『問題解決手法「対策立案」』をお伝えいたします。 対策立案とは? 対策立案とは、、、問題解決の「対策案の洗い出しと検討・評価」を行い、具体的な実行を行なう計画の立案のこと。 対策立案の4ステップ ...

品質管理

問題解決手法「要因解析」とは?

今回は、問題解決手法の一つである「要因解析」について解説していきます。 要因解析とは? 要因解析とは、物事を発生させる主要な原因を、細かくとき分けて、組織的、論理的に調べることにより「原因と結果との関 ...

品質管理

問題解決手法「目標の設定」とは?

本日は『問題解決手法「目標の設定」』をお伝えいたします。 目標の設定とは? 解決すべき問題が明確になると、その問題解決に向けチャレンジします。その取り組むべき目標設定を行います。目標設定のポイントは「 ...

品質管理

問題解決手法「現状の把握」とは?

今回は、問題解決手法の『現状把握』についてお伝えいたします。 現状の把握とは? 現状の把握とは、言葉の意味を調べると、 という意味があり、つまりは言葉の通り「現状の状態を正確に客観的に掴む」ということ ...

品質管理

問題解決手法「問題の明確化」とは?

本日は『問題解決手法「問題の明確化」』をお伝えいたします。 問題の明確化とは?  問題の明確化とは、「あるべき姿、ありたい姿と現状の差(問題)を明確にし、どの問題を改善するのかを決定する」こと。決して ...

品質管理

品質改善の考え方「問題解決の基礎:QCストーリー」

本日は『品質改善の考え方「問題解決の基礎:QCストーリー」』をお伝えいたします。 問題とは? 問題とは、「基準・目標」と現状とのギャップ(差)」のこと。業績アップするには、今以上の顧客満足を獲得する必 ...

品質管理

統計的な考え方「バラツキ管理」とは?

本日は『統計的な考え方「バラツキ管理」』をお伝えいたします。 バラツキとは?  観測値・測定結果の大きさがそろっていないこと。又は不ぞろいの程度。ばらつきの大きさを表すには,標準偏差などを用いる。 J ...

品質管理

統計的な考え方「QC7つ道具:特性要因図」とは?

今回は『統計的な考え方「QC7つ道具:特性要因図」』についてお伝えしたいと思います。 特性要因図とは? 特性要因図は、結果(特性)に原因(要因)が、どのように関係し、影響しているのかを一覧に書き出した ...

品質管理

統計的な考え方「QC7つ道具:パレート図」とは?

今回は『統計的な考え方「QC7つ道具:パレート図」』についてお伝えいたします。 パレート図とは? 現場で発生する問題で、全く同じものというのはほとんどなく、日常的に発生している問題や、突発的に発生した ...

品質管理

統計的な考え方「QC7つ道具:チェックシート」とは?

本日は『統計的な考え方「QC7つ道具:チェックシート」』をお伝えいたします。 チェックシートとは?  チェックシートは、データの取得・整理を容易にし、また点検・確認項目がもれなく行えるように、あらかじ ...

品質管理

統計的な考え方:QC手法とは?

本日は『統計的な考え方:QC手法』をお伝えいたします。 品質管理(QC)とは何か? 品質管理(Quality Control)とは「顧客の要求品質を満たす製品作りのマネジメント活動」のこと。つまり、「 ...

品質管理

品質管理の考え方「層別」とは?

本日は『品質管理の考え方「層別」』をお伝えいたします。 層別とは? 『データを何らかの基準(尺度・視点)によって分類すること』 データの共通点や特徴に着目して分類することで、複雑な事柄を解きほぐし問題 ...

品質管理

品質改善の考え方「未然防止」とは?

本日は『品質改善の考え方「未然防止」』をお伝えいたします。 未然防止とは? 『一歩も二歩も先を読み、想定される問題に対してあらかじめ手を打つこと』  問題が発生して、あたふたと対策するのではなく、事前 ...

品質管理

品質改善の考え方「再発防止」とは?

本日は『品質改善の考え方「再発防止」』をお伝えいたします。 再発防止とは? 『根本原因を見極め対策することにより問題を再発させないこと』  同じトラブルが二度と発生しないよう、問題の根本的な原因を究明 ...

品質管理

品質改善の考え方「重点指向」とは?

重点指向とは? 『複数の問題から重要問題を選定し、優先的に取り組むこと』 考えられる限りある資源(人・モノ・金・時間など)を有効に使い、最大限の効果を得るために、様々ある問題の中から、重要問題を選定し ...

1 2 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

サイト内検索

和製作所

© 2023 和製作所