ご訪問ありがとうございます。「見える化集客」を運営する山下です。
「見える化集客」とは、製品やサービスの質の高さを証明するために企画〜製造〜販売までの製造プロセスにおける品質技術を可視化して、顧客の「信用・信頼」の獲得することで、新規顧客の獲得を目的としています。
今回の企画は、クライアントである愛知県名古屋市にある整体院が『毎月30人の新規集客』した35回の改善事例をご紹介するものです。これは「個人整体院の集客ブログの教科書」として、あなたの集客のお役に立つことが目的です。新患集客30名という、結果が出るまでの35回のコンサルティング内容を「35の手順」として、全て公開していますので、ぜひ活用してください。
目次
【整体院】ブログで新規顧客を集客する35の手順【手順10】
この企画は、、、
個人整体院のクライアントが”6ヶ月で毎月30人の新患を集客したブログ”の改善ポイントを解説します。いわば「個人整体院の集客ブログの教科書」のようなものです。
全35回を通じて、顧客からあなたの整体サービスの見えない部分を見えるように改善して、新規集客に繋げていく過程をご紹介します。さまざまな改善事例が、あなたの力となることでしょう。
【今回の主人公】(愛知県名古屋市:大須快福堂:渡辺さん)
▶︎【主人公「整体院:大須快福堂 渡辺さん」のご紹介】 |
|
▶︎【個別相談の日時】 |
2015年05月28日 |
▶︎【ホームページからの集客状況】 |
「相談前」:ホームページからの新規お客さまの集客は、月4人程度。
|
▶︎【見える化集客:個別相談のコース内容】 |
回数無制限の個別相談(期間:6ヶ月間) |
▶︎【個別相談:6ヶ月後の目標】 |
①:ホームページから30人/月の新規集客(ブログ集客のみ) 6ヶ月後の結果は、こちら『整体院集客:毎月30人前後の新患集客に成功』をご覧ください。 |
【新規集客のための6ヶ月間改善スケジュール】
第10回の個別相談の内容
![]() |
【第10回目の個別相談の内容】 |
|
「③:商品コンセプト作成」のご相談をされた渡辺さんのご感想です。
ブログやHPで、多くの治療院が、数多くの新規を獲得しようとする。今は、集客手段が多様にあり、自分の整体院だけ大量に集客するのは、難しい。普通に集客するのも、SEO・リスティング広告・ブログやホームページの内容も、充実してないといけない。
新規獲得だけの集客はしんどいし、経営的に安定しない。新規獲得が一番広告費がかかるので、そこだけに執着するのは厳しい。
例えば、、、個人経営の整体院だったら、一日1件の新規お客さんが来れば、月30人以上のお客さんが来る。月20人ブログで集客し、そのうち5~10名口コミ紹介してもらえらば、月35名~40名新規のお客さんが集まることになる。その人達が、10回リピートしてくれれば大忙し。その後バックエンドで、関連商品のオイル・枕を販売したり、ヨガを教えたりとかするのもいい。
ブログで新規を集客するために必要な2つのこと
SEOで集客・アクセス獲得するには、ブログを書くしかない。ブログやホームページの実力アップさせ予約率を高めることも大事だけど、成約率高くても最低限のアクセスがないと予約にはつながらない。予約率1%のHPなら、100人みたら1人の予約の電話が鳴る。
HPからの新規を増やすには、2つやることがある。
①:ブログを書いてアクセスアップ。
②:ブログやホームページの成約率を高める。
安売りで一回限りの人も、何度もリピートしてくれる人も同じルートをたどってくる。だから、アクセスのブログの質を変えて、ブログの内容を読んでもらうようにする。そして、HPのトップページにきてもらう。
では、リピートしてくれる人を集める、記事の内容をどうすればいいか?ブログの本質はなんですか?目的は、ブログで集客することだが、ブログ=集客ではない。お客さんとの信頼を構築するツール。お客さんとのコミュニケーションツール。
コミュニケーション深める為には、どういった記事を書けばいいのか?短期間で大量の記事を書かなくていいから、お客さんに役立つ記事、丁寧に分かりやすく書く。クォリティーの高いブログ記事だと、お客さんから信頼され、ブログの特定のページに誘導してみてもらえる。
ブログでお客さんを集客する2つの必要なこと
▶︎【必要なこと①】
商品力=選ばれる商品コンセプトが大事。コアコンセプトが強いと、興味もって来てくれる。この商品サービスは私に必要だ。欲しいとなる。
▶︎【必要なこと②】
お客さんとのコミュニケーション力。
この2つをしっかりやっていれば、お客さんに響く、届くはず。だから、①,②をしっかりとやっていくとよい。そして、思っているようにお客さんがこなかったら「なぜ?なぜ?」と問題を深堀して問題の原因を見るようにする。
例えば、、、一回きりで、リピートするお客さんがこなかったら、安さを訴求しているのを抑えめにして、安心感をだす。とか。そして、1~2週間どういうお客さんが来てくれるかをCHECKする。自分の狙った通りのお客さんじゃなければ、またブログを変更する。
もちろん、改善には失敗と成功パターンがある。いろいろやってみて、改善の勘所をつかむ。山下さんは、トヨタ自動車で、品質解析で超細かい分析をしていたそうで、得意だそうです。
ブログやホームページで予約を取るために必要なこと
・ブログを開いた瞬間が勝負!
1.2.3秒で、パッと目に入るものを見て、その下を見るか、見ないか判断してる。キャッチコピーを読んで、下を読むか?ページを閉じるか?の判断になる。トップページの上部は、分かりやすさがとても重要。伝えることを一つにする。書きたいこと山ほどあるけど、1個しか伝わらない。
ライバル整体院のホームページ調査
内容について
デザインについて
ライバル整体院のホームページを見ての感想
ビフォーアフターの写真を使っても、何の説明もないと『で?なにが言いたいの?』となる。そうすると、その下を読んでくれない場合多い。
▶︎【例①】:なぜ、わざわざ車で1時間も2時間もかけてまで、施術を受けに来る人が後を絶たないのか?→私はこのキャッチコピーは、嘘っぽく感じる。
▶︎【例②】:整体などで国際基準学位取得もお客さんにとったら、そこまで重要ではなく感じる。→私もそう感じる。
整体院のHPは「お客さんにとって、どう役にたつのか?」という視点で書く。
- お客さんは、どんな商品なのか?(商品の特徴)
- それを買ったら、どうなるか?(得れる結果)
この2つにしか興味はない。だから、それ以外は話す必要がない。
自社ホームページをどう作るか?たたき台
ライバル調査の結果を踏まえて、自社のホームページのたたき台を作ってもらいました。
リピート率アップについて
一番やりやすい簡単な方法が、お客さんが入室してから帰るまでの流れをビデオに撮影する。目的は、リピートしてもらう流れを作るため。(人によって目的は変わってくる)この動画を見て、自分のサービスの流れを観察する。得られる利益は、自分を客観的に見えるようになる。
例えば、、、高級レストレンに男性に連れて行ってもらったときに、そのお店のお皿が欠けていたり、接客してくれる人がよれよれの服着てたりしたら、残念でもう行かない。そういうようなことを自分もしてないかなぁ~と客観的にみえるようになる。
- リピートしてもらうために、私のすべての言動、行動がつながっているか?
- リピート率アップに必要な項目を感覚だけに頼らず、チェック項目をつくる。
- お客さんと接する20分のうち、何分かは無駄なことをしてるかもしれない。待たされたりはイヤだし、20~30分まるまる痛みをとるために、価値を提供すると喜ばれる。
- この質問で、お客さんのことを聞けているだろうか?
- お客さんの言いたいことを聞き出せているか?(引き出してあげられると、信頼に繋がる)
リピート客・紹介客を集めるには、ブログやHPの役割が重要
「大須快福堂」は、施術が20分しかない中で、お客さんと接する時間が少ないので「もう一度行きたい!友達を紹介したい!」となるには、最初から「先生お願いします。」と信頼してきてくれる人の方が、あとのリピートや紹介の展開が楽になる。その状態に持っていくのが、ブログやホームページの役割。
山下さんの考えは、1回きりで終わる数多くの新規を獲得するより、何度も来てくれるリピートに繋がるお客さんを集めるブログやHPがいい。どれだけお金をかけずに、楽して、集客するか。格安アピールで、一回きりで終わってしまうような、無駄なアクセスは集めない。
次回までのトライ
- 『あなたの痛みが楽になる5つの理由』を私の商品コンセプトに置き換えて作ってまとめる。(理由は何個でもいい。)
- 『他の整体院との5つの違い』は、私の「大須快福堂」と他院の目的や手段が違うから、それを分かりやすく書く。(違いは何個でもいい。)
- トップページの項目はできたから、内容まで作りこんでくる。
<
HPのトップページを作りつつ、リピートUPの為の動画撮影を行い、まずやってみようと思います。ブログは、アクセスアップばかり気にしていて、信頼関係構築ツールの意識は低かったので、そこをやっていったら、すごく良いHP/ブログができると思いました。いつも、具体的な分かりやすい個別相談ありがとうございます。
▶︎第10回目の個別相談を終えての解説(山下)
ブログの目的は、顧客とのコミュニケーション。集客は、読んで字のごとく、客が集まるようにすること。物事の本質、目的を把握していれば、何も心配することはない。という話でしたね。
ブログ集客とは、顧客が集まる”選ばれる商品コンセプト”を作り、ブログで”顧客との信頼関係を築いていく”こと。そしたら、売り込むことなく売れるようになります。
顧客との信頼関係を築くためには、顧客のことを知らなければならない。だから、顧客の話を深く聞くということが大切なんですね。新規を獲得することばかり考えるのではなくて、その後の流れの中で、どういった価値が提供できるか?を考えると、売上げは簡単に倍になりますよ。
【参考:コンサルティング後の変化(6ヶ月後)】
↑中心のボタンを押すと再生(16分11秒)↑ ※詳細はこちら『お客さま体験談(愛知県名古屋市の整体院:大須快福堂)』をご覧ください。 |
◀︎◀︎◀︎【前ページ】第9回目 |
第11回目【次ページ】▶︎▶︎▶︎ |
||
![]() |
|
コメント