ご訪問ありがとうございます。「見える化集客」を運営する山下です。
「見える化集客」とは、製品やサービスの質の高さを証明するために企画〜製造〜販売までの製造プロセスにおける品質管理を可視化して、顧客の「信用・信頼」の獲得することで、新規顧客の獲得を目的としています。
今回の企画は、クライアントである愛知県名古屋市にある整体院が『毎月30人の新規集客』した35回の改善事例をご紹介するものです。これは「個人整体院の集客ブログの教科書」として、あなたの集客のお役に立つことが目的です。新患集客30名という、結果が出るまでの35回のコンサルティング内容を「35の手順」として、全て公開していますので、ぜひ活用してください。
目次
【整体院】ブログで新規顧客を集客する35の手順【手順17】
この企画は、、、
個人整体院のクライアントが”6ヶ月で毎月30人の新患を集客したブログ”の改善ポイントを解説します。いわば「個人整体院の集客ブログの教科書」のようなものです。
全35回を通じて、顧客からあなたの整体サービスの見えない部分を見えるように改善して、新規集客に繋げていく過程をご紹介します。さまざまな改善事例が、あなたの力となることでしょう。
【今回の主人公】(愛知県名古屋市:大須快福堂:渡辺さん)
▶︎【主人公「整体院:大須快福堂 渡辺さん」のご紹介】 |
|
▶︎【個別相談の日時】 |
2015年06月26日 |
▶︎【ホームページからの集客状況】 |
「相談前」:ホームページからの新規お客さまの集客は、月4人程度。
|
▶︎【見える化集客:個別相談のコース内容】 |
回数無制限の個別相談(期間:6ヶ月間) |
▶︎【個別相談:6ヶ月後の目標】 |
①:ホームページから30人/月の新規集客(ブログ集客のみ) 6ヶ月後の結果は、こちら『整体院集客:毎月30人前後の新患集客に成功』をご覧ください。 |
【新規集客のための6ヶ月間改善スケジュール】
第17回目の個別相談の内容
![]() |
【第17回目の個別相談の内容】 |
|
「③:商品コンセプト作成」のご相談をされた渡辺さんのご感想です。
最近、ホームページからの予約していただく新患さんが増えている。火曜日1人、木曜日2人来ているから、1.5人/日が来院されるとしたら、「20日営業で、30人/月も来られる」計算になるので、もう個別相談いらないんじゃないかと言われました。(笑)確実に集客が伸びているので、このままやっていくとさらにすごいことになる。
直感、HPの波動が良かった(笑)から来たという人もいたけど、電話番号を探している訳だから、言葉にならないけど、何かをいいなっと思って来られたはず。
今まで直感で来院される方がなかったのに、直感という人が増えてきたのは、変更した内容がよかったという事。パッと見でも、その短時間で「行きたい!」と思った証拠
トップページのたたき台:レポートの確認
※下記は、渡辺さんがWord10ページ分にまとめたもの。
実際に渡辺さんが作成した「HPトップページのたたき台作成」 ※上図のテキストのみ(読みやすいよう加筆しました) |
|
月10人の新規集客達成!今後のトップページ3つの改善点
改善1:改善内容を記録して残しておく
▶︎【アドバイス①】:改善内容を記録して残しておく。
改善した事を記録にとってなかったので、ノートなどに「何日に何を改善したか?」を記録する。
今後のホームページの改善のやり方の手順は、
①:HPのキャッチコピーを変えたら、何だかリピートしない客ばっかり来た。
↓ ↓ ↓
②:まずは、前のキャッチコピーに戻す。
↓ ↓ ↓
③:新しいキャッチでテストする。
これの繰り返しだから、記録を残していなかったら、前に戻すことすらできなくなる。テストすると、良い結果ばかりではなく、今よりも結果が悪くなることだってある。その時に、前の状態に戻さないままだと、売上は落ちていく一方。まずは、改善前の段階に戻して、前の予約率にもどす。そこから、また新しい改善を行っていく。元に戻せる場所を作っておかないと、売上が落ちていく一方になってしまう。
整体におけるサービス、施術でも同じことがいえる。例えば、サービスとして新しく「肩もみ」を始めた日を記録しておく。その「肩もみ」によって、お客さんのリピート率や回数がアップしたか、ダウンしたか分かる。リピートさせるコツは、コロコロとサービス内容を変更しないないこと。だから、「肩もみ」を始めたら一定期間肩もみをする。
毎日毎日、コロコロとサービス内容を変えていたら、「何が良くて売上が伸びているのか?何が悪くて売上が下がっているのか?」これが分からない。「何が良かったから」「何が悪かったから」と明確に分かるようにしなければならないので、一定期間つ助ける必要がある。
改善2:「もっと見やすくするには、どうする?」と考える
▶︎【アドバイス②】:今、パッと見て「読みたい!」と思うページではない。
「あなたの痛みが楽になる5つの理由」をHPにアップして見てもらった結果。文字数が多くて、パッと見てお客さんが「わぁ~読みたい!!」と思うページではない。
文字数を少なくしても意味が伝わるなら、文字数を削る。文字が消せないとしたら、「もっと見やすくするにはどうしたらいいのか?」と考える。今までの発想だと見やすくするには、色を変えたり、下線をひいていたけど、見にくいし、下線ばかりでどこを強調しているのか、分からなくなっていた。
「こう質問してみては、どうだろうか?」
Q:私のHPは、なぜ見にくいのか?
↓ ↓ ↓
「HPのどこを見ればいいのか、分からない。」
山下さんが、即興で小見出しの背景に色をつけてくれた画像を送ってくださり、これはすごく見やすくて、びっくりしました。これは、文字数が多い中で、目が止まるポイントを作ったから読みやすくなった。読ませたいところを目立たせる。つまり、このHPで読ませたいところ、読んでほしいところを考える。
- 「痛みが楽になる5つの理由」がありますよ。
- その5つの理由は、こんな事ですよ。
- 小見出しをみれば、何が言いたいのか大体、分かりますよ。
小見出しに色がついていると、興味あるところや分からないところだけ読むことができる。上から順番に全てを読んでいかなくても、意味が伝わるようになり、とても読みやすくなる。
改善3:「痛みが楽になる5つの理由」の改善
【理由①】:「脱力整体」でその場で痛みを和らげ「ヨガ体操」で再発させない体作りも同時にする
この写真は整体している写真が載っているけど、それはお客さんは何となく分かる。それよりもお客さんは「ヨガ体操???」っと思っているから、ヨガ体操の写真を載せた方がいい。
これがお客さま目線で考えるということ。
写真の横のスペースに文字が入れられる
無駄なスペースは開けない。このスペースを無駄にすることで、お客さんは面倒くさい、半スクロールを余分にしないといけない。その分、読んでもらえないかもしれない。これもお客さん目線に立つと分かってくること。
写真のサイズに統一性がない
サイズが大きかったり、小さかったりルールがないので、統一感を感じられない。これも、対面コミュニケーションに例えると、急に大きな声になったり、小さな声になったりするようなもので、話ずらい。このブログやホームページを見ている人は、非常に見にくい思いをしている。
どれだけすごい内容を作っても見にくかったら、見てもらえない
ブログやホームページは、どれだけ見やすくするかが、大事。理由③は写真が多すぎて、文字が多すぎて、見にくいので、お客さんは読まない。とても読みづらい。
さらに、、、HPのトップ項目の『あなたは今こんな風に思っていませんか?』のチェック項目が10個もあって、あんまり多いと読まない。30個もあったら絶対読まない。多くて5つくらい。これは、本当にお客さんの求めていることを書く。『何に困っていましたか?』とお客さんに実際に聞く。自分で考えるのではなく、お客さんに聞く。
お客さんへのインタビューのYOUTUBE動画の改善点
iPhoneで撮影したので、画面が小さいから、全画面で見れるように修正する。>お客さんはパソコン画面いっぱいで見る訳ではないから、せっかく良いお客さんの動画をとっても威力が半減する。
- 手ブレしてるから、三脚を設置して撮影する
- しゃべりが早い。私がゆっくり質問すると、お客さんもゆっくり話してくれる。
- 照明が暗いので、安く売っている簡易的な照明器具を使うといい。
- 撮ってしまった動画は、YOUTUBEの動画編集で明るくできないか確認する。
- バックのBGMがしゃべりに集中できないから音楽いらない。
- 照明が均等でない。斜めからあたっているから、安い照明を買う。
- ちょっと、オーバーリアクションかも。
- 髪の毛を、もっとばっちり決めて撮る。
今回の気づき
見出しに色をつけただけで、こんなに見やすくなるのに驚きでした。これが、お客さま目線で考えた見せ方なんだと思いました。
お客さま目線でなく、まだまだ自分目線で合格ラインを出していたことに気がつきました。お客さんが最高に安心して「ここに行ってみたい!」というHP目指して作っていこうと思いました。山下さん、最高の個別指導ありがとうございました。
▶︎第17回目の個別相談を終えての解説(山下)
まずは、新患さんの集客おめでとうございます!今のHPで来てくれているお客さんが、どのような人なのか、しっかりと見ておくようにしましょう。
渡辺さんが「こんな人に来て欲しかったんです!」っていう人が来てくれてるならOKですが、そうじゃない人が来てるなら変えないといけませんよね?ブログやHPの内容で来る人も大きく変わってくるので、どんな人が来てくれているのか?見ておくようにしましょうね。
口コミ紹介で来た人も、きちんと把握しておくようにしましょうね。「HPを見てきたのか?」「口コミ紹介で来たのか?」集客のやり方が全然違いますので。
【参考:コンサルティング後の変化(6ヶ月後)】
↑中心のボタンを押すと再生(16分11秒)↑ ※詳細はこちら『お客さま体験談(愛知県名古屋市の整体院:大須快福堂)』をご覧ください。 |
◀︎◀︎◀︎【前ページ】第16回目 |
第18回目【次ページ】▶︎▶︎▶︎ |
||
![]() |
|
コメント