ご訪問ありがとうございます。「見える化集客」を運営する山下です。
「見える化集客」とは、製品やサービスの質の高さを証明するために企画〜製造〜販売までの製造プロセスにおける品質管理を可視化して、顧客の「信用・信頼」の獲得することで、新規顧客の獲得を目的としています。
今回の企画は、クライアントである大阪府守口市にある製造業の町工場(生産財)が『6ヶ月で売上4000万円以上アップ』した27回の改善事例をご紹介するものです。これは、「製造業のブログ集客の教科書」として、あなたの集客のお役に立つことが目的です。売上4000万円アップという、結果が出るまでの27回のコンサルティング内容を「27の手順」として、全て公開していますので、ぜひ活用してください。
【製造業】ブログで新規受注を獲得する27の手順【手順2】
この企画は、、、
機械製造業(生産財)のクライアントが”6ヶ月で売上4000万円以上の受注を獲得したブログ”の改善ポイントを解説します。いわば「製造業(生産財)のブログ集客の教科書」のようなものです。
全27回を通じて、顧客からあなたの製品やサービスの見えない部分を見えるように改善して、新規受注獲得に繋げていく過程をご紹介します。さまざまな改善事例が、あなたの力となることでしょう。
【主人公】(部品供給装置製造業:株式会社シマテック島原さん)
【第2回目の個別相談の解説】
▶︎【主人公:株式会社シマテックのご紹介】 |
|
|
|
▶︎【ホームページからの集客状況】 |
|
「相談前」:ホームページからの新規お客さまの受注は、月0件。
|
|
▶︎【見える化集客:個別相談のコース内容】 |
|
回数無制限の個別相談(期間:1年間) |
|
▶︎【個別相談:1年後の目標】 |
|
ホームページから5件/月の受注獲得(ブログ集客から) 1年後の結果は、こちらの『売上が前年比1.7倍の伸び(4200万円アップ)』をご覧ください。
|
【新規受注獲得のための改善タイムスケジュール】
第2回の個別相談の内容
|
【第2回の個別相談の内容】 |
|
今回の個別相談から、ステップが次に進み「③:独自の商品コンセプト作成」に入り、以下の3つを決めて行きます。
- ③-1:誰に商品を提供しているのか?
- ③-2:どのような価値を提供しているのか?
- ③-3:他社とは何が違うのか?
この独自の商品コンセプトを作成する前に、「なぜ、HPから購入されないのか?」を洗い出して行きます。どういう見せ方をすれば、ホームページやブログから受注が取れるのを知って頂くためです。
集客できているHPとの比較
「自分のホームページが、どのくらい見にくいのか?」ということで、以下の2つのホームページを見比べてみました。※整体院HPは「BtoC:個人消費者」に対しての集客なので、あくまで参考。
- ▶︎【左】:クライアントである「福岡らくらく整体院」のHP
- ▶︎【右】:株式会社シマテックのHP
▶︎「福岡らくらく整体院」 |
▶︎「株式会社シマテック」 |
![]() |
![]() |
2つのHPを見比べた時の感想(4名にヒアリング)
▶︎「福岡らくらく整体院」 |
▶︎「株式会社シマテック」 |
|
①
|
なんといっても魅力は「ここに行けば、どんなところも治る!」イメージになるところ。 |
ページのどこを見ればよいか分からないし、何を伝えようとしているのかも分からない。 左と比べると「読んでみよう!」と思わないホームページだと思います。 |
八百谷コミュニケーションアカデミー:八百谷さん | ||
②
|
もし、福岡市内で整体院を探していたら、行くと思います。理由としては、とても安心感があるからです。具体的にいうと… |
もし、パーツフィーダーを探していても、ココでは買わないかもしれません。 理由としては、正直親切な対応をしてくれると思えないからです。人の温かみを感じないからでしょうか? このホームページだと、ココにお任せしたい!とは思えませんね。 |
IDEASITY:斎藤さん | ||
③
|
そんなに売り込んでない感じで、ガツガツしてないので、HP業者が作った感じではなく、客観的に自分を評価している感じを受けます。 |
売り込みを感じないが、淡々と製品を並べて紹介をしている感じを受けるので「ココから買いたい」とは思わないです。「ココじゃなくてもいいかな?」という感じになります。 整体院との対比なので、人の温かみに欠けてしまうのは仕方ないと思いますが、もう少し丁寧に製品説明などやれば、もっと良くなるんじゃないかと思います。 |
オートプロマツモト:松本さん | ||
④
|
すごく丁寧で、ここまで細かく書いてあるHPを見たことがありませんでした。 |
製造業なので、整体院と比較すると人の温かみに欠けますが、私は人の温もりや情熱を感じると安心して買えるので、もっと人の温もりや情熱がホームページに欲しいと感じました。 すごく高額な製品なので、お客さまに安心して購入して頂くためには、必要だと感じました。 |
セルフジェルネイル教室:菅野さん |
自社のHPを見やすくする3つの改善ポイント
改善ポイント①:独自の商品コンセプトを明確にする
「独自の商品コンセプトを明確にする」ということが、最初の改善ポイントです。
独自の商品コンセプトを分かりやすく説明すると、
- 誰に、提供するか?
- どんな価値を、提供するか?
- 選ばれる理由は、何か?(USP)
つまり、お客さまに「この商品欲しい!」と思って選んでもらえるように「お客さまに選ばれる理由を作る」ということです。この2つのHPの商品コンセプトを以下のように挙げました。
▶︎【福岡らくらく整体院】 |
▶︎【株式会社シマテック】 |
【誰に提供するのか?】 【どんな価値を提供するのか?】 【選ばれる理由(USP)】 |
【誰に提供するのか?】 【どんな価値を提供するのか?】 【選ばれる理由(USP)】
|
●『誰にどんな価値を提供するのか?がお客様にとって分かりやすいので、選びやすくなる。』 |
●『商品コンセプトが不明確!選ぶ理由が見つからず、選びにくい。』 |
改善ポイント②:信頼してもらえるポイントを作る
商品を受注してもらうためには、お客さまに信頼してもらうことが重要です。お客さまはHPやブログを見たときに「ここに書いてあること、ホントなの?」と思います。読んで”胡散臭い”と感じれば、購入しません。
お客さまに、HPやブログで書いてあることを信じてもらえたときに、初めて購入して頂けるのです。この2つのHPにおける信頼できるポイントを以下のように挙げました。
▶︎【福岡らくらく整体院】 |
▶︎【株式会社シマテック】 |
< |
|
●「ここに行けば、どんなところも治る」そんなイメージになる |
●「ここに頼めば、何とかなる!」そんなイメージになれない。 |
改善ポイント③:申し込みやすいサイトの作りにする
どんなに良いブログやHPを作っても、申し込みしにくいブログだと購入数は減ります。
購入数を増やすには、申し込みしやすいようにしなければなりません。この2つのHPの申し込みポイントを挙げてました。
▶︎【福岡らくらく整体院】 |
▶︎【株式会社シマテック】 |
【ヘッダー部分(一番上)】 【サイドメニュー(横)】 【フッダー部分(一番下)】 ※【申し込みのハードルを下げる工夫】 |
【ヘッダー部分(一番上)】 【サードメニュー(横)】 【フッダー部分(一番下)】 ※【申し込みのハードルを下げる工夫】 |
●『HPのどこを見ても電話番号が見える。電話しやすい工夫もされている』 |
●『お問い合わせリンクだけだと申し込みにくい。電話やFAXも欲しい。』 |
▶︎第2回目の個別相談を終えての解説(山下)
今回の個別相談で「なぜ、今まで8年間もHPから受注が入らなかったのか?」という答えが、明確になったそうです。
集客できているHPとの比較で見えた、
- 改善ポイント①:独自の商品コンセプトの明確化
- 改善ポイント②:信頼できるポイントを作る
- 改善ポイント③:申し込みしやすいサイトにする
以上の3点を中心に、お客さまの目線に立って改善を進めて行きます。
島原さんが伝えたかった、商品の確かさと安全性・それを支える会社の歴史と技術。それが、お客さまの立場になってみると、全然伝わってなかったことに気がつくことができました。
【参考:コンサルティング後の変化(1年後)】
↑中心のボタンを押すと再生(11分08秒)↑ ※詳細はこちら『お客さま体験談(パーツフィーダ自動供給装置)』をご覧ください。 |
◀︎◀︎◀︎【前ページ】 第1回目 |
第3回目【次ページ】▶︎▶︎▶︎ |
||
![]() |
|
コメント