ご訪問ありがとうございます。「見える化集客」を運営する山下です。
「見える化集客」とは、製品やサービスの質の高さを証明するために企画〜製造〜販売までの製造プロセスにおける品質技術を可視化して、顧客の「信用・信頼」の獲得することで、新規顧客の獲得を目的としています。
今回の企画は、クライアントである大阪府守口市にある製造業の町工場(生産財)が『6ヶ月で売上4000万円以上アップ』した27回の改善事例をご紹介するものです。これは、「製造業のブログ集客の教科書」として、あなたの集客のお役に立つことが目的です。売上4000万円アップという、結果が出るまでの27回のコンサルティング内容を「27の手順」として、全て公開していますので、ぜひ活用してください。
【製造業】ブログで新規受注を獲得する27の手順【手順6】
この企画は、、、
機械製造業(生産財)のクライアントが”6ヶ月で売上4000万円以上の受注を獲得したブログ”の改善ポイントを解説します。いわば「製造業(生産財)のブログ集客の教科書」のようなものです。
全27回を通じて、顧客からあなたの製品やサービスの見えない部分を見えるように改善して、新規受注獲得に繋げていく過程をご紹介します。さまざまな改善事例が、あなたの力となることでしょう。
【今回の主人公】(部品供給装置製造業:株式会社シマテック島原さん)
【第6回目の個別相談の解説】
▶︎【主人公:株式会社シマテックのご紹介】 |
|
|
|
▶︎【ホームページからの集客状況】 |
|
「相談前」:ホームページからの新規お客さまの受注は、月0件。
|
|
▶︎【見える化集客:個別相談のコース内容】 |
|
回数無制限の個別相談(期間:1年間) |
|
▶︎【個別相談:1年後の目標】 |
|
ホームページから5件/月の受注獲得(ブログ集客から) 1年後の結果は、こちらの『売上が前年比1.7倍の伸び(4200万円アップ)』をご覧ください。
|
【新規受注獲得のための改善タイムスケジュール】
第6回目の個別相談の内容
![]() |
【第6回目の個別相談の内容】 |
|
今回の個別相談は「③:独自の商品コンセプト作成(誰に提供するのか?)」を行います。前回は、過去の取引先が悩んでいることは洗い出しました。今回は、シマテックのホームページを閲覧する企業が何を求めているのか?を考えていきます。
シマテックが顧客にしたいお客さまは?
島原さんが「提供したい企業さま」は、
- 過去にパーツフィーダーを購入してトラブルがあった企業さま
- パーツフィーダーを導入しようと、真剣に悩みに悩んでいる企業さま
- 長期的に安定した働きをするパーツフィーダーを購入したい企業さま
このような企業さまの生産性向上のお役に立ちたいということでした。
逆に、「提供したくない企業さま」は、
- 購入時の価格の安さ、コストだけを求める企業さま
- 求める品質要求は高いが、打ち合わせの時間を確保できない企業さま
という企業さま。
顧客が購入前に知りたいこと調査(HPへの検索キーワード)
Googleアナリティクスとは? |
||||||||||||
●『何が分かる?』 ●『アナリティクスを活用するメリットは?』
|
過去1年間の検索キーワード調査
過去1年間の「株式会社シマテック」のホームページに訪れた、閲覧者の検索キーワード(TOP23)をアクセス解析からまとめました。※アクセス数は非公表とさせていただきます。
検索キーワードとは、
「文章全体の意味を引き出すための重要な手がかりとなる語」になります。インターネット(ブログ・ホームページ)の場合だと、お客さまがgoogleやyahooなどの検索エンジンで、検索するために使う言葉であるため、
『検索キーワード = 顧客ニーズ(欲求・欠乏感)』ということでもあります。
つまりお客さまは、インターネットを使って自分の抱えている欲求・欠乏感を満たすために、何を探しているのです。詳しくは『店舗ブログ集客|3ヶ月で売上4倍に伸ばすSEOキーワードの選定方法』をご覧ください。
どのような検索キーワードの顧客をターゲットすべきなのか?
どの検索キーワードの顧客をターゲットにするべきかを決める前に、以下のロングテール理論の図を見て頂きたい。
つまり、検索数が多いキーワードの対策をするよりも、「ミドル 〜 テール」にあるキーワードを対策したほうが良いということです。
その理由は、
①:2語3語キーワードになるほど検索意図(悩み)が明確になる
②:成約率が高い上、ブログによるSEO対策が容易だから
では、このロングテール理論を、株式会社シマテックに当てはめて考えてみると、以下の「過去1年間のHPに訪れる検索キーワード数」の図のようになります。
では、「ミドル 〜 テール」の検索キーワードをお客様の立場になって考えて、その意図を考えてみましょう。
顧客は何を求めている?(考えられる検索キーワードの意図は?)
検索キーワード |
割合(%) |
考えられる検索の意図は? |
|
1 |
パーツフィーダー |
57.55% |
パーツフィーダーを探しているが、細かなニーズは分からない |
2 |
シマテック |
11.50% |
シマテックの存在を知っていて、依頼しようか検討する会社もいる |
3 |
パーツフィーダー 原理 |
8.43% |
パーツフィーダーの基本的な構造や役割などの原理について知りたい |
4 |
直進フィーダー |
6.31% |
直進フィーダーの購入検討をしているが、どの企業に依頼するか検討する会社もいる |
5 |
パーツフィーダーメーカー |
2.20% |
パーツフィーダーの購入を考えていて、どこのメーカーから購入すればいいか?検討している |
6 |
パーツフィーダーとは |
2.10% |
生産効率向上のためにパーツフィーダーの導入を検討している企業がパーツフィーダーの役割と効果を確認している |
7 |
ドラムフィーダー |
1.27% |
導入したい型が、既に決まっていて製作メーカーを検討 |
8 |
A社メーカー名 パーツフィーダー |
1.14% |
A社からの購入を検討している |
9 |
パーツフィーダー 価格 |
1.00% |
パーツフィーダー購入価格を調査。費用対効果を算出し購入に値するかを検討 |
10 |
B社メーカー名 パーツフィーダー |
0.94% |
B社からの購入を検討している |
11 |
振動フィーダー |
0.87% |
導入したい型が、既に決まっていて製作メーカーを検討 |
12 |
ボールフィーダー |
0.70% |
標準的なパーツフィーダーを探して検索している |
13 |
パーツフィーダー 調整 |
0.68% |
パーツフィーダーを既に導入している製造工場が、故障などにより調整依頼を検討している |
14 |
キクナット |
0.67% |
キクナットをパーツフィーダーで排出して生産性向上を実現したい工場が製作メーカーを検索 |
15 |
パーツフィーダー 振動 |
0.66% |
振動が変動して供給にムラが発生する・金属粉やチリの発生・静電気が発生などの不具合の調整のためのメーカ検索 |
16 |
リニアフィーダ |
0.66% |
導入したい型が、既に決まっていて製作メーカーを検討 |
17 |
ローラー選別機 |
0.63% |
ネジ製造業者などが、異物除去を目的としたネジ用のローラー選別機の製作メーカーを検討 |
18 |
直進フィーダー 原理 |
0.60% |
直進フィーダー 原理の基本的な構造や役割などの原理について知りたい |
19 |
パーツフィーダー 仕組み |
0.52% |
パーツフィーダーがどのような仕組みなのかを知りたい |
20 |
ナットフィーダー |
0.46% |
導入したい型が、既に決まっていて製作メーカーを検討 |
21 |
リニアフィーダー 原理 |
0.42% |
リニアフィーダーの基本的な構造や役割などの原理について知りたい |
22 |
振動フィーダー 原理 |
0.38% |
振動フィーダーの基本的な構造や役割などの原理について知りたい |
23 |
パーツフィーダー 大阪 |
0.32% |
大阪でパーツフィーダーの製作メーカーを探している |
あくまで、島原さんの経験と私のヒアリングの結果ですが、上記のような意図を持って、ホームページを検索していると考えました。
調査結果から、誰に提供するか?(どこの製造工場)
島原さんが「提供したい企業さま」は、
- 過去にパーツフィーダーを購入してトラブルがあった企業さま
- パーツフィーダーを導入しようと、真剣に悩みに悩んでいる企業さま
- 長期的に安定した働きをするパーツフィーダーを購入したい企業さま
上記、3つの企業さまが安心して購入できるように、検索キーワードの「ミドル 〜 テール」に対する丁寧な質問を行い、顧客の信頼を獲得して、受注に繋がるように進めることに決定しました。
▶︎第6回目の個別相談を終えての解説(山下)
「アクセス解析には、こんなお宝が眠っていたんですね・・・。」島原さんからの感想です。
ホームページを閲覧する人の多くは、google・yahooを検索して、自分の知りたいことを探しています。アクセス解析を設置しておくと、検索されたキーワードがきっちりと残りますので、うまく活用するとお宝に化けるのです。
今回、シマテックの集客対策は、検索数では圧倒的に多い「パーツフィーダー」というキーワードだけを狙う訳ではなく、最初は「ミドル 〜 テール」までの検索数は少ないが成約率の高いキーワードを対策していきます。
「ミドル 〜 テール」までのキーワードで検索してくる企業は、過去にトラブルにあっていることも考えられますので、丁寧な説明で不安を解消してあげることが、受注への近道です。
【参考:コンサルティング後の変化(1年後)】
↑中心のボタンを押すと再生(11分08秒)↑ ※詳細はこちら『お客さま体験談(パーツフィーダ自動供給装置)』をご覧ください。 |
◀︎◀︎◀︎【前ページ】 第5回目 |
第7回目【次ページ】▶︎▶︎▶︎ |
||
![]() |
|
コメント