ご訪問ありがとうございます。「見える化集客」を運営する山下です。
「見える化集客」とは、製品やサービスの質の高さを証明するために企画〜製造〜販売までの製造プロセスにおける品質管理を可視化して、顧客の「信用・信頼」の獲得することで、新規顧客の獲得を目的としています。
今回の企画は、クライアントである大阪府守口市にある製造業の町工場(生産財)が『6ヶ月で売上4000万円以上アップ』した27回の改善事例をご紹介するものです。これは、「製造業のブログ集客の教科書」として、あなたの集客のお役に立つことが目的です。売上4000万円アップという、結果が出るまでの27回のコンサルティング内容を「27の手順」として、全て公開していますので、ぜひ活用してください。
【製造業】ブログで新規受注を獲得する27の手順【手順25】
この企画は、、、
機械製造業(生産財)のクライアントが”6ヶ月で売上4000万円以上の受注を獲得したブログ”の改善ポイントを解説します。いわば「製造業(生産財)のブログ集客の教科書」のようなものです。
全27回を通じて、顧客からあなたの製品やサービスの見えない部分を見えるように改善して、新規受注獲得に繋げていく過程をご紹介します。さまざまな改善事例が、あなたの力となることでしょう。
【今回の主人公】(部品供給装置製造業:株式会社シマテック島原さん)
【第25回目の個別相談の解説】
▶︎【主人公:株式会社シマテックのご紹介】 |
|
|
|
▶︎【ホームページからの集客状況】 |
|
「相談前」:ホームページからの新規お客さまの受注は、月0件。
|
|
▶︎【見える化集客:個別相談のコース内容】 |
|
回数無制限の個別相談(期間:1年間) |
|
▶︎【個別相談:1年後の目標】 |
|
ホームページから5件/月の受注獲得(ブログ集客から) 1年後の結果は、こちらの『売上が前年比1.7倍の伸び(4200万円アップ)』をご覧ください。
|
【新規受注獲得のための改善タイムスケジュール】
第25回目の個別相談の内容
![]() |
【第25回目の個別相談の内容】 |
|
今回の個別相談は「⑥:集客記事の作成」です。
こちらの『第16回:町工場が1300万円の新規を獲得した「製品コンセプト作成」3つのポイント』で、ご紹介した製品コンセプトを軸に集客ページを作る方法をご紹介します。
この方法を使う目的は、悩みが深い顧客をブログに集めることです。悩みが深い顧客ほどお役に立てることを理解して頂ければ、購入して頂けるからです。つまり、購入に近い顧客の集客に役立てる記事になります。
製品コンセプトとは?(おさらい)
製品コンセプトとは?
『独自の商品提案』
つまり、業界でオンリーワンを目指すための一つの戦略。
製品コンセプトを分かりやすく説明すると、
- 誰に、製品を提供するか?
- その製品から、どんな価値を提供するか?
- 顧客に選ばれる理由は、何か?(USP)
つまり、お客さまに「この商品欲しい!」と思って選んでもらえるように「お客さまに選ばれる理由を作る」ということです。
「シマテック製パーツフィーダー」の製品コンセプトは?
①『誰に提供するか?』 |
つまり、「購入時・購入後」の以下の6つの悩みを持っている顧客に提供したいと考えました。 ▶︎【購入時のトラブル】
▶︎【購入後、数年経ってからのトラブル】
|
②『何を提供するか?』 |
【シマテックのパーツフィーダー5つのこだわり】
|
③『選ばれる理由(USP)は?』 |
【ライバルと比較して、顧客の利益になる差別化できる4つのUSP】
|
どういったコンテンツを提供すればいいのか?4つの事例
【事例1】こだわり①:5〜10年後もキレイに使えるパーツフィーダー
▶︎『錆(サビ)や油汚れによる腐食対策』:長持ちする製品
ハバジット・シート |
全面ウレタン+シート貼り |
![]() |
![]() |
この「こだわり①」を記事コンテンツにしようとするなら、最も分かりやすいのが、修理事例などのご紹介が良いでしょう。
例えば、シマテックのブログに掲載されている、こちらの『大手ベアリング製造会社様からのパーツフィーダのご相談』の記事に掲載されているような内容です。ウレタンコーティングがはがれた修理事例をご紹介しています。
![]() |
- どのような問題が起きたのか?
- どうやって対処したのか?
この2つを動画や写真を交えながらストーリーとしてご紹介すると、理解しやすく具体的な解決事例をお見せすることができるので顧客の安心・信頼を得ることができます。パーツフィーダーを購入すると、実際に起き得る問題ですので「どのような問題が起きて、どうやって解決してくれるのか?」購入前に分かっておくと、安心できます。※事例の紹介が分かりやすくて紹介しやすいコンテンツです。
【事例2】こだわり②:振動や材質の劣化に強いパーツフィーダー
▶︎『剛性強度不足によるたわみ・溶接割れ対策』:強度が強く壊れにくい
剛性・たわみ対策:ボール裏側補強 |
強度・溶接割れ対策 |
![]() |
![]() |
こちらの「強度が強く壊れにくい」というこだわりを記事にするなら、シマテックのブログ『大手システムキッチン製造業者様』の記事に掲載されているような内容を参考にすると良いでしょう。
この事例は「ワークがパーツフィーダのボウルを登ってこない上に、チョコ停がひんぱんに発生する」という問題解決のために行った対策内容がご覧になれます。
![]() |
- 根本的な原因は何だったのか?
- どのような対策を行ったのか?
強度アップのために、溶接補強している再発防止のための改善結果も紹介されています。顧客が不安に思う部分を丁寧にご紹介することで不安が解消され、顧客からの信頼を得ることができるようになります。
【事例3】こだわり③:精度が求められる高精度のパーツフィーダー
▶︎『得意分野のプロフェッショナルの職人による製作』:安定供給が実現
厚み・内径・メッキ不良検査装置 |
厚み・内径検査機 |
![]() |
![]() |
今度は、ブログではなくyoutube動画を活用した事例のご紹介です。youtubeは、googleに続く世界第2位の検索エンジンです。手軽に動画を楽しめるサービスです。このyoutube動画をアクセスの獲得手段として活用しています。
また、youtube動画を活用し稼働状況を撮影することで、「どのように動くのか?ワークがどのように搬送されるのか?音はどれくらいの大きさなのか?」など、実際の動きを見ることができ、疑いようのない証拠として、顧客に安心感・信頼感を得ることができます。
実際の動画をご覧ください。
【穴貫通検査機】
【事例4】こだわり④:現地現物!早急なトラブル対応
▶︎『原則30時間以内に現場に到着』:トラブルがあっても安心できる
『シマテックのお約束』
チョコ停のないパーツフィーダの製作を目指します。出荷前検査を徹底してより完成度の高いパーツフィーダの納入を心がけています。
というお約束をお客さまとしている以上、万一トラブルが発生した場合は、すぐに現場に飛んで行き、原則30時間以内に必ず現場に駆けつける。(遠隔地の場合は、別途打合せ)
そして、最後にブログでもなくyoutubeでもなく、twitterを活用した事例のご紹介です。twitterは「140文字以内の短い投稿(ツイート)を入力し共有するソーシャルメディア」です。簡単にできるので、多くの有名人や著名人なども活用しているサービスです。
twitterを活用するメリットは、現場ですぐに撮影して投稿でき、140文字以内という”気軽さ”と”簡単さ”です。現場の生情報をリアルタイムで伝えることができるので、これも疑いようのない証拠として、顧客にとっては信頼に繋がるポイントになります。こちらが『シマテック公式twitter』です。
実際の投稿をご覧ください。
▶︎第25回目の個別相談を終えての解説(山下)
「現場の情報をこんなに活用できるとは思っていませんでした。お客さんにとって嬉しいことなんですね。」島原さんからの感想です。
今回のコンサルティング(個別相談)では、ホームページにアクセスを集めるための『コンセプトに沿った集客記事の作り方』をお伝えしました。「どのような記事を書けば受注に繋がるのか?」と悩んでいる企業が多くありますが、簡単なやり方として、今回お伝えしたような「製品コンセプトに沿った現場の情報」見せることで疑いようのない証拠を顧客にお知らせできます。
使うツールは、今回シマテックさんが活用したブログ・youtube・twitterなどのソーシャルメディアを活用すると無料でできますので、まずは現場の生情報をソーシャルメディアでお伝えしましょう。
【参考:コンサルティング後の変化(1年後)】
↑中心のボタンを押すと再生(11分08秒)↑ ※詳細はこちら『お客さま体験談(パーツフィーダ自動供給装置)』をご覧ください。 |
◀︎◀︎◀︎【前ページ】 第24回目 |
第26回目【次ページ】▶︎▶︎▶︎ |
||
![]() |
|
コメント