ご訪問ありがとうございます。「見える化集客」を運営する山下です。
「見える化集客」とは、製品やサービスの質の高さを証明するために企画〜製造〜販売までのプロセスの”こだわり”を見えるようにし、顧客の「信用・信頼」の獲得することで、新規顧客の獲得を目的としています。
今回の企画は、クライアントである大阪府守口市にある製造業の町工場(生産財)が『6ヶ月で売上4000万円以上アップ』した27回の改善事例をご紹介するものです。これは、「製造業のブログ集客の教科書」として、あなたの集客のお役に立つことが目的です。売上4000万円アップという、結果が出るまでの27回のコンサルティング内容を「27の手順」として、全て公開していますので、ぜひ活用してください。
【製造業】ブログで新規受注を獲得する27の手順【手順27】
この企画は、、、
機械製造業(生産財)のクライアントが”6ヶ月で売上4000万円以上の受注を獲得したブログ”の改善ポイントを解説します。いわば「製造業(生産財)のブログ集客の教科書」のようなものです。
全27回を通じて、顧客からあなたの製品やサービスの見えない部分を見えるように改善して、新規受注獲得に繋げていく過程をご紹介します。さまざまな改善事例が、あなたの力となることでしょう。
【今回の主人公】(部品供給装置製造業:株式会社シマテック島原さん)
▶︎【主人公:株式会社シマテックのご紹介】 |
|
|
|
▶︎【ホームページからの集客状況】 |
|
「相談前」:ホームページからの新規お客さまの受注は、月0件。
|
|
▶︎【見える化集客:個別相談のコース内容】 |
|
回数無制限の個別相談(期間:1年間) |
|
▶︎【個別相談:1年後の目標】 |
|
ホームページから5件/月の受注獲得(ブログ集客から) 1年後の結果は、こちらの『売上が前年比1.7倍の伸び(4200万円アップ)』をご覧ください。
|
【新規受注獲得のための改善タイムスケジュール】
第27回目の個別相談の内容
![]() |
【第27回目の個別相談の内容】 |
|
今回の個別相談は「⑥:集客記事の作成」です。
今回は、実際にシマテックの製品ができるまでの製造プロセスで「品質の見える化」を行いました。どのようにすれば大手企業が「信用・信頼・安心・安全」してくれるのか?新規受注を依頼しようと思ってくれるのか?そんなホームページでの見せ方をお伝えしました。
「品質の見える化」とは?
「品質の見える化」とは、、、
「信用・信頼・安心・安全」を求める世界トップの一流企業に対して、高品質を生み出す「ものづくりの製造プロセス」を見せることで、製品の付加価値を高め、新規受注獲得する取り組み。
シマテックの「品質の見える化」
シマテックの製品コンセプト
『長年、安心して使えるパーツフィーダーを作る』 |
【シマテックのパーツフィーダー5つのこだわり】
|
①〜④の製造プロセスに対し、4Mで”品質のこだわり”を書き出す
上記の「5つのこだわり」の一つ一つの項目に対して、下のマスを埋めていきます。例えば①『5〜10年後もキレイに使えるパーツフィーダー製作(長持ちする)』の場合だと以下のように書き込んでいきます。
▶︎『①:5〜10年後もキレイに使えるパーツフィーダー製作(長持ちする)』
① |
② |
③ |
④ |
|
方法 |
現状把握と過去トラの確認・目的共有 | 過去トラの不良対策を図面に織込み(サビ・油汚れ) | 過去の対策事例をモデリングする | 無料診断 |
人 |
パーツフィーダーの使い方や作業動作の確認 | 事前に過去トラ確認し織込みポイント整理 | 製作のポイントを設計・製造で共有する | 現地現物で診断・4Sアドバイス |
材料 |
ワークの重量や形状など含む材料確認 | サビ・油汚れに強い材料の選定 | 最適材料の検査・4Sで作りやすい環境作り | 診断マニュアルの作成 |
モノ |
TPM状況・設置レイアウト確認・使い方の確認 | 設備点検・4Sしやすい設計 | 中古の場合は、コーティングから行う | 過去の故障事例、修理事例などアドバイス |
製造プロセスでの”品質のこだわり”を全て書き出す
【シマテックのパーツフィーダー5つのこだわり】
- 5〜10年後もキレイに使えるパーツフィーダー製作(長持ちする)
- 振動や材質の劣化に強いパーツフィーダー製作(強度が強く壊れにくい)
- 精度が求められる高精度のパーツフィーダー製作(安定供給が実現)
- 現地現物!早急なトラブル対応(トラブルがあっても安心)
- 業界初の2年間保証(保証が安心)
▶︎『①〜⑤までの、すべてのこだわりを書き出す』
① |
② |
③ |
④ |
|
方法 |
①現状把握と過去トラの確認・目的共有 ②ボール部たわみ・磨耗状況の把握 ③要求精度・公差の把握 ④困っていること(何を改善させたいのか?) |
①過去トラの不良対策を図面に織込み(サビ・油汚れ) ②経年劣化の対策織込み ③シンプルで簡単な作り近づける ④メンテナンスフリーの作り ⑤衝撃や荷重に強い |
①過去の対策事例をモデリングする ②0.1mmにこだわる精度要求ポイントの明確化 ③供給姿勢の難しいワークは何度もテスト |
①無料診断 ②2年間保証 ③ボール部の表面処理修理 ④ボール裏側たわみ修理 |
人 |
①パーツフィーダーの使い方や作業動作の確認 ②どういう使い方をしているか?動作確認 |
①事前に過去トラ確認し織込みポイント整理 ②たわみを防ぐポイントの明確化 ③30年のベテランが設計担当 |
①製作のポイントを設計・製造で共有する ②溶接技術向上・溶接割れ検査 ③0.1mmにこだわる30年のベテランが担当 ④徹底した精度の造り込みと確認 ⑤使いやすいパーツフィーダー(※例③) |
①現地現物で診断・4Sアドバイス ②パーツフィーダーの補修 |
材料 |
①ワークの重量や形状など含む材料確認 ②どの程度の頻度、年数でたわむのか?確認 |
①サビ・油汚れに強い材料の選定 ②磨耗に強い材料の選定 ③精度が維持できる材料の選定 |
①最適材料の検査・4Sで作りやすい環境作り ②過去の失敗事例を見える化(風化させない) ③4Sで造りやすい環境を作る |
①診断マニュアルの作成 |
モノ |
①TPM状況・設置レイアウト確認・使い方の確認 ②現在は、どのような仕様なのか確認 ③どの程度の生産能力なのか? |
①設備点検・4Sしやすい設計 ②部品を交換・調整しやすい設計 ③精度が維持できる作り ④分解でき、掃除ができる作り ⑤0.5mm違いを選別する精度のポカヨケ機能(※例①) ⑥調整時間が短縮できる作り |
①中古の場合は、コーティングから行う ②溶接条件の最適化(ガス・ワイヤー・トーチ管理) ③精度を造り込む設備の点検 ④ローレット加工、スボールによる生産性向上 |
①過去の故障事例、修理事例などアドバイス ②他社製品でもシュートのシート張り替え修理(※例②) |
”品質のこだわり”を見えるように記事にする「3つの事例」
【例①:0.5mm違いを選別する精度のポカヨケ機能】
この品質のこだわりを記事コンテンツにした場合は、下記のような実物の事例などのご紹介が最も分かりやすくて良いでしょう。
例えば、シマテックのブログに掲載されている、こちらの『パーツフィーダだけで、外径 0.5mmの違いを選別する方法とは?』の記事に掲載されているような内容です。パーツフィーダーで0.5mmの選別を可能にする、そのこだわりがしっかりと伝わります。
![]() |
【例②:直進フィーダのシュート(レール)の摩耗対策】
こちらの「他社製品でもシュートのシート張り替え修理」という品質のこだわりを記事にするなら、シマテックのブログ『直進フィーダのシュート(レール)の摩耗対策』の記事に掲載されているような内容を参考にすると良いでしょう。
このこだわりは「アフターフォローで、他社製品でも修理します」という、こだわりを事例とともにお伝えする内容です。
![]() |
【例③:多品種兼用で使える、使い勝手の良いパーツフィーダー製作】
こちらの「多品種兼用で使える、使い勝手の良いパーツフィーダー製作」という品質のこだわりを記事にするなら、シマテックのブログ『多品種 兼用のパーツフィーダ例』の記事に掲載されているような内容を参考にすると良いでしょう。
このこだわりは「パーツフィーダーの役割は、生産効率を向上させるため」という基本的な考えから、”使いやすい”ということにこだわりを持って製作した事例とともにお伝えする内容です。
![]() |
▶︎第27回目の個別相談を終えての解説(山下)
「品質を見える化するという意味がよく理解できました。製品作りのこだわりを理解してもらえるように見せることが大事だったんですね。」島原さんからの感想です。
今回のコンサルティング(個別相談)では、世界的な大企業が「信用・信頼・安心・安全」を感じるように品質を見せる「品質の見える化」のやり方をお伝えしました。品質の造り込みでのこだわりを洗い出すことで、自社の隠れた強みも発見できます。
世界トップの企業が納得できるように見える化できれば、その他の企業からの受注も増えます。このやり方で、中央省庁の一つである◯◯省から1300万円の受注獲得することができました。
【参考:コンサルティング後の変化(1年後)】
↑中心のボタンを押すと再生(11分08秒)↑ ※詳細はこちら『お客さま体験談(パーツフィーダ自動供給装置)』をご覧ください。 |
◀︎◀︎◀︎【前ページ】 第26回目 |
現状把握【次ページ】▶︎▶︎▶︎ |
||
![]() |
|
コメント