HMP

トヨタで製造技術を担当しQCやTQMを学ぶ。独立後は中小製造業の新規顧客獲得するwebマーケティング会社を設立。欧州や国内の舞踏会に参加。ディンギーヨットで沖縄・クック海峡・カタリーナ海峡の横断達成。Big Bandメンバー(テナーサックス)としてサントリーホールやHotel de Paris Monte-Carlo(モナコ公国)での公演を行う。最近では、欧州でデザイン賞を受賞する高級家具ブランド企業様や、大手自動車会社のグループ企業様などからの研修・コンサルティング相談も増えている。

    品質機能展開とは テキスト画像

    品質保証

    品質機能展開(QFD)とは?

    品質機能展開(QFD)は、製品開発の初期段階から顧客の声を取り入れ、最終的な製品品質を保証するための強力なツールです。 QFDは、顧客ニーズを技術的な仕様に変換し、それを製品設計や製造プロセスに組み込むことで、顧客満足度を向上させることも可能ですし、製品の市場競争力が高まり、クレームの発生を未然に防ぐことができます。 また、QFDは製品開発チームのコミュニケーションを促進し、各部門が協力して一貫した品質管理を実現するための枠組みを提供します。 結果として、製品の開発スピードが向上し、コスト削減にも寄与しま ...

    検査と品質管理の基礎知識

    品質管理

    検査と品質管理の基礎知識

    品質管理は製造業における重要なプロセスであり、検査はその中核を成しています。 検査とは、製品の品質特性を測定し、それが規格内であるかどうかを判定する作業です。これにより、顧客に安全で高品質な製品を提供し、企業の信頼性を維持することができます。しかし、過剰な検査はコストの増加を招き、製品の競争力を低下させるリスクがあります。一方で、検査が不足すると不良品が市場に出回り、企業の信用を損なう可能性があります。したがって、検査の重要性と経済性のバランスを取ることが極めて重要です。 本ページでは、検査の基本概念、抜 ...

    バラツキ管理と予防的品質管理

    品質管理

    製品のバラツキ管理と予防的品質管理(課題達成型)への移行

    製造業界における品質管理は、常に進化し続ける分野です。しかし、多くの工場では現在、品質問題に対する対処療法的なアプローチが主流となっています。これは、発生した問題に対してのみ反応し、根本的な原因の特定や予防策の導入には至らないという限界を持ちます。 こうした状況では、品質問題の繰り返しは避けられず、結果として生産性や製品の信頼性に悪影響を及ぼしてしまいます。まだまだ、国際的・国内的に品質管理の競争力が低い状況と言えます。 このような背景の中、バラツキの定量的な見える化が、予防的な品質管理の実現に向けた鍵と ...

    品質管理ってどういう職業?

    品質管理

    「品質管理」ってどういう職業?製造業における仕事内容について

    はじめに 品質。これは製造業において最も重視される要素の一つです。製品の品質が高ければ、顧客の信頼も増し、企業の評価も上がる。逆に、品質が低ければ、顧客を失い、ブランドの価値も下がる恐れがあります。この記事では、「品質管理」という職業にフォーカスを当て、製造業におけるその役割と重要性について深掘りしていきます。 品質管理は、製品が顧客の期待や規格に合致しているかを確認し、維持・向上させるためのプロセスや手法を持つ専門的な仕事です。特に製造業においては、生産される製品の量と種類が膨大であるため、品質管理の役 ...

    品質管理

    転職で「品質管理やめとけ」と言われる3つの理由

    品質管理。これは製造業界において、製品の信頼性やブランドの価値を守るための絶対に欠かせない要素です。 しかし、最近では「品質管理やめとけ」という声も多く耳にします。そこで、一体何が背景にあるのか、また品質管理の真の意義とは何か、それを解説する前に、現代製造業界の現状を簡単にお伝えしましょう。 現代の製造業界は、グローバル化の波に乗り、製品は国境を越えて流通するようになりました。これにより、異なる国や地域の標準や規制に対応する必要が生じ、その中心に立つのが品質管理の役割です。また、技術の進歩とともに、製造プ ...

    課題発見力向上

    問題解決

    課題発見力の向上が企業成功の秘訣!課題発見力を高めるには?

    課題発見力は、職場での成功に不可欠なスキルの一つと言えます。 しかし、これが具体的に何を意味し、どのように養成すれば良いのかを理解することは意外と難しいものです。 本記事では、課題発見力とは何か、その必要性、養成方法、そしてそれが企業の発展にどのように寄与するのかについて深掘りしていきます。また、課題解決力との違いや関連性についても触れます。 課題発見力を磨くことで、個々の成長だけでなく、組織全体の進化にも寄与できることを理解し、その重要性を共有できれば幸いです。 課題発見力とは? 課題発見力とは、ビジネ ...

    品質改善におけるケガキ作業の重要性

    品質管理

    品質改善におけるケガキ作業の重要性:ケガキ針の選び方〜使用法

    ものづくり製造の現場では、高品質な製品を生産するために、各工程の精度が求められます。 その中でも「ケガキ作業」は特に重要です。ケガキ作業とは、材料の上にキズをつけて線を描き、溶接箇所を指定したり、基準となる線を決める作業のことを指します。このケガキ作業によって、溶接作業の精度を大幅に向上させ、製品全体の品質を確保することが可能になります。 今回は、そのケガキ作業の重要性とその効果について、具体的な事例を交えて詳しく解説していきます。 品質改善に於けるケガキ作業の重要性 品質改善はあらゆる製造過程において重 ...

    ノギスの使い方と読み方

    品質管理

    ノギスの使い方と読み方!品質管理に重要な正確な測定を行うためのコツ

    品質管理においてノギスは欠かせない道具です。 製品の寸法測定や品質検査に活用され、問題の特定や解決策の見つけにも役立ちます。ノギスは寸法の正確さと品質の維持に貢献し、製造業や加工業において重要な役割を果たしています。 この記事では、ノギスの使い方や注意点、測定のコツなどを詳しく解説します。 ノギスの持ち方や正確な測定位置、異形部品や狭いスペースでの測定方法など、具体的な例を挙げながら説明します。また、内径測定やデプスバーの使い方、デジタルノギスの操作方法なども紹介します。 品質管理における正確な測定のため ...

    報連相できない原因

    問題解決

    報連相できない原因は?報連相の本当の意味と重要性を徹底解説

    この記事では、ビジネスシーンで非常に重要なコミュニケーション手法、「報連相(ほうれんそう)」についてお話しします。 報連相は"報告・連絡・相談"の略語で、日本のビジネス界で一般的に用いられる用語です。しかし、表面的に理解しているだけでは真の意味を見落としてしまうことがあります。 今回の記事では、報連相の本当の意味とその重要性を深掘りしていきます。また、報連相を日々の業務にどのように取り入れるべきか、その基本や気をつけるべきポイントについても詳しく解説していきます。 それでは、皆さんが報連相をより効果的に利 ...

    品質管理のための5W1H

    品質管理

    品質管理のための5w1h思考とは?

    品質管理は、製品やサービスの品質を向上させるために欠かせない重要な活動です。 その中でも、問題解決や品質改善において5W1H思考は、効果的な手法として広く活用されています。 本記事では、品質管理における5W1H思考の基本的な考え方や具体的な実践方法について詳しく解説します。 本記事では、各視点ごとに具体的な質問やアプローチ方法を紹介し、読者が5W1H思考を実践する際の手助けとなる情報を提供します。また、品質管理における5W1H思考の重要性やメリットについても触れ、読者にその価値を伝えることを目指します。 ...

    品質改善の考え方 ヨコテン

    品質管理

    品質改善の考え方「ヨコテン(横展開)」とは?

    ヨコテン(横展開)とは、企業において、ある部署や生産ラインなどで成功した改善策を、他の部署や生産ラインにも展開することを指します。そのため、ヨコテンは、企業内での改善に重要な役割を担っています。 ヨコテンは、主に品質改善や生産性向上に利用されます。例えば、ある工場での製造ラインにおいて、ある部分で生産効率を大幅に向上させる改善策が見つかった場合、その改善策を他のラインでも導入することにより、全体の生産性を向上させることができます。また、品質改善においては、ある製品での不具合が発生した場合、その原因を解析し ...

    信頼性工学

    統計的手法

    統計的な品質管理手法「信頼性工学」とは?

    自動車において、製品の信頼性を高めるために信頼性工学が活用されています。 信頼性工学は、製品が設計・製造・保守においてどの程度正確であるか、機能するか、信頼できるかを評価することにより、製品の信頼性を高めるための技術です。 このページでは、自動車業界での信頼性工学の基本的な考え方や、信頼性工学がどのように製品開発に役立っているのか、また信頼性工学が自動車業界においてどのような役割を果たしているのかについて解説します。 基本的な信頼性工学の概要を理解することで、自動車の製品開発や品質改善に貢献できる知識を身 ...

    見える化・可視化

    問題解決

    製造業で用いられる見える化とは?可視化との違い

    製造業において、生産ラインの生産性向上や品質向上させるために、重要な考え方である「見える化」について解説します。また、見える化と可視化は似ているようで異なり、見える化は目で見て、現場の今が「正常か?異常か?」がすぐに判断できるツールとなっています。 見える化・可視化の違い この記事では、「見える化」と「可視化」の違いや、見える化の使い方とそのメリット、トヨタ自動車での見える化の具体的な活用方法についても紹介します。 見える化とは? 見える化とは、製造現場の生産性や品質を向上させるために、生産プロセスや生産 ...

    7つのムダ

    問題解決

    原価低減の考え方!トヨタ生産方式(TPS)の7つのムダとは?

    「モノづくりの主役は人間である」という考えのもと生み出されたトヨタ生産方式(TPS)は、「自働化」と「ジャスト・イン・タイム(JIT)」というムダの徹底的排除の仕組みを構築することによって生産性向上を図り、​原価を低減する生産方式です。トヨタが考えるムダには7つの種類があり、7つのムダとは「造りすぎ・在庫・加工・不良品と手直し・動作・手待ち・運搬」に分類される7項目です。 造り過ぎのムダ(売れ残るお金のムダ​) 造り過ぎのムダとは、必要以上に製品を生産してしまい、在庫を抱えることによってムダのことを指しま ...

    仕事の基本は4sから

    人材育成

    仕事の基本は4S(整理・整頓・清掃・清潔)から

    仕事の基本 現代のビジネスにおいて、ムダを省き、効率的に作業を行うことが求められています。そのために必要なのが、整理・整頓・清掃・清潔の4つの要素を取り入れた「4S」です。 4Sの基本的な考え方や具体的な実践方法について解説し、4Sを取り入れることで得られるメリットや効果についても紹介します。 4Sは、生産性向上や品質向上につながるだけでなく、職場や生活全体を改善するための基本的な考え方として、生産性向上やコスト削減に大きく貢献し、今後ますますます注目を集めます。この手法は、生産性向上やコスト削減に大きく ...