広告 新QC7つ道具

定性的に分析する考え方「新QC7つ道具:アローダイアグラム法(PERT図)」とは?

2023年2月24日

アローダイアグラム法(PERT図)

アローダイアグラム法(PERT図)とは?わかりやすく解説

アローダイアグラムとは、プロジェクトマネジメントにおいて、異なるアクティビティやタスク間の関係や依存関係を表現するために用いられるネットワークダイアグラムの手法の一つです。アローダイアグラムには主に以下の特徴があります。

  • 1つ目はAOAと呼ばれる表記法です。アローダイアグラムでは、アクティビティを矢印で表現し、矢印の尾がアクティビティの開始を、矢印の頭がアクティビティの終了を示します。
  • 2つ目は依存関係表現です。アローダイアグラムの矢印の方向は、アクティビティ間の依存関係を表し、図の流れはある矢印の尾から別の矢印の頭に移動します。
  • 3つ目はノード(イベントとも呼ばれる)の使用です。アローダイアグラムでは、アクティビティが開始または終了する時点を表すために、ノードが使用されます。ノードは通常、円や他のシンボルで表現されます。
  • 4つ目はアクティビティ期間の明確な表現です。アローダイアグラムの矢印の長さは、アクティビティの期間を表し、矢印が長いほど期間が長いことを意味します。
  • 5つ目はスケジューリングやプランニングに有効であるということです。アローダイアグラムは、アクティビティ間の関係や依存関係を明確に表現するため、クリティカルパスやスケジュールの潜在的な問題を特定しやすく、スケジュールやプランニングに有用なツールです。

以上の5つから分かるように、全体として、アローダイアグラム法は、プロジェクトマネージャがプロジェクトにおけるアクティビティ間の関係や依存関係をよりよく理解し、管理するのに役立つ、便利で汎用性のあるツールです。

アローダイアグラム(PERT図)を使うことの6つのメリット

アローダイアグラムは、プロジェクトマネジメントにおいて、使用するメリットは6点あります。

  • :1つ目は簡便さです。シンプルで直感的な手法であり、プロジェクトマネジメントの経験がない人でも理解しやすく、使いやすいです。
  • 2つ目は分かりやすいことです。アクティビティ間の関係や依存関係を明確に表現するため、プロジェクトの流れを理解しやすく、伝えやすくなります。
  • 3つ目はスケジューリングの改善です。クリティカルパスやスケジュール上の潜在的な問題を容易に特定できるため、プロジェクトマネージャは、プロジェクトのスケジュールやリソース配分について十分な情報を得た上で意思決定することができます。
  • 4つ目はリスクマネジメントの改善です。潜在的なリスクの特定とプロジェクトへの影響の評価を容易にし、プロジェクト・マネジャーはリスク軽減戦略を策定して、リスクの影響を最小化することができます。
  • 5つ目は効果的なコミュニケーションです。プロジェクトを視覚的に表現し、関係者に容易に伝えることができるため、プロジェクトの目標や目的に関するコラボレーションとアライメントを向上させます。
  • 6つ目はリソース配分の改善です。プロジェクトマネージャーが各アクティビティに必要なリソースを特定するのに役立ち、リソースを効果的に配分し、リソースの利用を最適化することを容易にします。

全体として、アローダイアグラムは、プロジェクトマネジメントに有用なツールであり、明確性の向上、リスク管理の改善、効果的な資源配分など、多くのメリットを提供します。

アローダイアグラム(PERT図)のクリティカルパスとは?

クリティカルパスってなーに?

クリティカルパスとは?

アローダイアグラムにおけるクリティカルパスは、プロジェクトネットワーク図において、プロジェクトをスケジュール通りに完了させるために、時間内に完了させなければならない最も長いアクティビティの順序のことです。

プロジェクトの開始から終了までの一連の矢印で表され、各矢印はアクティビティを表し、各矢印の長さはアクティビティの期間を表し、クリティカルパスはネットワーク図の中で最も長いアクティビティの順序となります。

クリティカルパスの重要性

クリティカルパスの決定が重要なのは、プロジェクトマネージャーが活動の優先順位を決め、効果的に資源を配分するのに役立つからです。

クリティカルパスに注目することで、プロジェクトマネージャーは、プロジェクトをスケジュール通り、予算内で完了させることができ、クリティカルパスを理解することで、プロジェクトマネージャーは潜在的なリスクを特定し、リスクがプロジェクトに与える影響を最小限に抑えるためのコンティンジェンシープランを開発することができます。

例えば、クリティカルパス上のアクティビティが遅延した場合、プロジェクト全体が遅延する可能性があります。このようなリスクを軽減するために、プランを策定することが重要なのです。

アローダイアグラム(PERT図)の書き方7ステップ

アローダイアグラムの書き方を順を追って説明します。


  • step.1

    はじめにアクティビティを定義します。プロジェクトのゴールと目的を達成するために、完了する必要のあるすべてのアクティビティを特定します。これらのアクティビティは、名前と期間を含めてリストアップするのです。


  • step.2

    2つ目に依存関係を決定します。アクティビティ間の依存関係、すなわち、どのアクティビティが完了しないと他のアクティビティが開始できないかを決定します。


  • step.3

    3つ目にノードを描きます。各アクティビティーの開始と終了を表す円や他の記号を描くのです。

  • step.4

    4つ目に矢印を描きます。アクティビティとその依存関係を表すために、ノード間に矢印を描きます。矢印の尾はアクティビティの開始を表し、矢印の頭はアクティビティの終了を表します。

  • step.5

    5つ目に矢印にラベルを付けます。各矢印に、それが表すアクティビティの名前とその持続時間をラベル付けします。

  • step.6

    6つ目にクリティカルパスを決定します。ネットワーク図の中で最も長いアクティビティの順序を特定することで、クリティ カルパスを決定するのです。クリティカルパスは、プロジェクトを完了するために必要な最小限の時間を表しています。

  • step.7

    7つ目に必要に応じてダイアグラムを更新します。プロジェクトの進行に応じて、アクティビティを追加または削除し、必要な期間を調整しながら更新します。


アローダイアグラム(PERT図)の解き方

アローダイアグラムの解き方を順を追って説明します。

閃く作業員

  • step.1

    はじめに、最新の開始時刻と最後のアクティビティから開始し、その最新の終了時刻を決定し、ダイアグラムを逆算して、各アクティビティの最新の開始時刻を、後続のアクティビティの最新の終了時刻に基づいて確定します。


  • step.2

    次に最新の開始時刻を使用して、アクティビティの期間を差し引くことによって、各アクティビティの最新の終了時刻を決定し、クリティカルパスを決定します。クリティカルパスは、フロートまたはスラックがゼロであるアクティビティのシーケンスです。クリティカルパスを決定するために、各アクティビティの最も早い開始時刻と最も遅い開始時刻を比較。最も早い開始時刻と最も遅い開始時刻が同じであれば、そのアクティビティはクリティカルパス上にあるということです。


  • step.3

    次に最も最近の開始時間から最も早い開始時間を引きます。

  • step.4

    必要に応じてダイアグラムを更新します。最後にプロジェクトの進行に応じてダイアグラムを更新し、必要に応じてアクティビティを追加または削除し、期間を調整することで求めます。

全体として、アローダイアグラムを解くには、各アクティビティの最早開始時刻と最早終了時刻とクリティカルパスをもとめる必要があります。

これらのステップを使うことで、プロジェクトの流れを理解し、クリティカルパスを特定し、アローダイアグラムを解くことができます。


QC検定の受験を考えてるあなたへ

技術講座専門の『JTEX』では「現場で役立つQC検定」を深く学べる通信講座をご用意してます。

「QC検定」をもっと知りたいと思ってるあなたも、教育で「QC検定」を受験してもらいたい担当者も使える通信講座です。

詳細は下記ボタンをクリックし、公式サイトを確認ください。


新QC7つ道具の記事

マトリックス・データ解析法

新QC7つ道具

定性的に分析する考え方「新QC7つ道具:マトリックス・...

PDPC法(過程決定計画図)

新QC7つ道具

定性的に分析する考え方「新QC7つ道具:PDPC法(過...

新QC7つの道具 マトリックス図法

新QC7つ道具

定性的に分析する考え方「新QC7つ道具:マトリックス図...

アローダイアグラム法(PERT図)

新QC7つ道具

定性的に分析する考え方「新QC7つ道具:アローダイアグ...

新QC7つの道具 親和図法(KJ法)

新QC7つ道具

定性的に分析する考え方「新QC7つ道具:親和図法(KJ...

新QC7つの道具 連関図法

新QC7つ道具

定性的に分析する考え方「新QC7つ道具:連関図法」とは...

新QC7つの道具 系統図法

新QC7つ道具

定性的に分析する考え方「新QC7つ道具:系統図法」とは...