品質保証

品質保証の考え方「後工程はお客様」とは?

品質保証の考え方「後工程はお客様」とは?

本日は『品質保証の考え方「後工程はお客様」』をお伝えいたします。

後工程はお客様とは?

『後工程に喜んでもらえるモノやサービスを提供すること』

 ここでいう”後工程”とは、自分の仕事の結果が影響する工程のことです。つまり「後工程はお客様」とは、自分より後の人に喜んで受け取ってもらえるように仕事を進めることです。

なぜ、「後工程はお客様」という考え方は必要か?

顧客と直接接触のない部門では、顧客の声を直接聞く機会がないために、自分の都合を優先したプロダクトアウトの考えになりがちになります。

例えば、私は今まで製造業・サービス業問わず、小さな会社の集客や品質サポートを行ってきました。

チーム

その中の一つ、福岡市の個人整体院の経営者は、企画・仕入れ・施術・マーケティング、果てはクレーム処理・経理に至るまで、すべて自分で行います。したがって、整体施術が上手く行かず次の工程に影響を与える場合、困るのは自分自身になるため、自ずと次の工程を考え、得たい結果を得られる仕事の仕組みにならざるを得ません。

しかし、東京都千代田区にある製造業のクライアントの場合は、20人規模の組織で仕事は分業化され、個々の技術や知識、効率の向上という面では有利でしたが、その反面、「次の人がやりやすいように」という自分の担当工程より後工程に対しての意識が低い状態でした。
また、製造部・営業部など部門間の風通しが悪くなり、自分の部署を守ろうとするので、会社全体の最適化がやりにくくなります。

組織が大きくなるほど、このようなこと問題を防ぐための「後工程はお客様」という考え方が大切となります。

「後工程はお客様」という姿勢に必要な3つのポイント

このような姿勢に立つためには、次のポイントが大切になります。

  1. 【相手の立場になって物事を考える】
    自分と後工程の役割を把握し、後工程の立場に立って物事を考えましょう。自分が前工程からどんな物を受け取りたいかを考えると、おのずと理解できると思います。自分が渡されて嬉しいことを後工程の人にも渡して挙げましょう。
  2. 【風通しを良くする】
    不具合情報や、伝達ミスなどを、いち早くキャッチするため、見える化(可視化)を活用し風通しを改善しましょう。お互い伝えたいことを完璧に理解することは不可能ですが、写真や数値、表や絵など視覚化することで、言語データだけよりは、格段に伝わりやすくなります。伝えたいことを見える化(可視化)していきましょう。
  3. 【良否の判断基準を明確に】
    後工程に迷惑をかけないように、良否の判定基準を決め、判断の曖昧さをなくしましょう。良否の判断基準を明確にしなければ、判断が曖昧になり、結果担当者の裁量ということになってしまいます。こうなると、品質不良も流出してしまっても不思議ではありません。判断基準を明確にしましょう。

後工程重視にこだわる2つの理由

 今まで、22業種100社以上の集客・品質改善サポートを行ってきた中で、言われてきたのは「後に検査工程があるから、この不良は検査で止めてくれる」「自工程のことで精一杯なのに、後工程のことまで気にできない」「前工程が出した不具合だから自分には関係ない」ということをよく言われました。

理由①:自分より後ろの人が欲しがるものだけを作る

モノの製造やサービスの提供には、失敗はつきものですが、不具合が出るたび、それ自体は全て損失です。さらに後ろにいけばいくほど、その損失や影響度は大きくなります。検査で止めればよいという考えではなく、無駄になるモノは作らないように品質を工程で作り込むという考え方が重要になります。自分が渡されて嬉しい物を後工程にも渡していきましょう。

理由②:不良品が顧客に渡ると、会社の信用失落に

確かに自工程に流れてきた不具合は前工程の責任です。会社全体に検査で止めればよいという考えでいるのならば、それはとても危険です。現実問題、検査も100%の流出防止は非常に困難です。その流出した不具合のせいで顧客に多大な迷惑をかけ、その結果会社の信用失落を招いてしまいます。一度失落した信用を取り戻すまでには、何十年という歳月がかかります。二度と戻らないかもしれません。

まとめ

会社として全ての工程で、「後工程はお客様」という意識を統一することが、品質不具合を減らし、職場のチームワークを生み、結果的に自工程のためになり、会社にとっても大切なことです

「後工程に喜んでもらえるモノやサービスを提供する」という考えを持つことで、たとえ工場の中でも顧客を意識したものづくりにもつながります。

どれだけ顧客を意識した作り方ができるのか?が、顧客が求めるよい品質の製品やサービスを生み出す近道になります。

品質保証を行う上で、重要な12の考え方

  

内容

1

PDCAサイクル

「仕事を効果的・効率的に進めるための手順のこと」

2ファクトコントロール

「事実に基づいてデータでものをいうこと」

3

プロセス重視

「結果でなく、仕事のプロセスを管理していくこと」

4

標準化

「標準を作り、守り、それを活かしていく」

5

源流管理

「プロセスの下流でなく、プロセス上流で管理すること」

6

現地現物

「問題が起きた現地に足を運び現物を見ながら考えること」

7

品質第一

「品質優位により利益確保を目指すこと」

8

顧客志向

「お客様の真に要求するモノ・サービスを提供すること」

9

後工程はお客様

「後工程に喜んでもらえるモノやサービスを提供すること」

10

重点指向

「複数の問題から重要問題を選定し、優先的に取り組むこと」

11

再発防止

「根本原因を見極め対策することで問題を再発させないこと」

12

未然防止

「先を読み、想定される問題に対してあらかじめ手を打つこと」

品質保証の記事

品質保証

2015/12/26

品質保証の考え方「後工程はお客様」とは?

本日は『品質保証の考え方「後工程はお客様」』をお伝えいたします。 後工程はお客様とは? 『後工程に喜んでもらえるモノやサービスを提供すること』  ここでいう”後工程”とは、自分の仕事の結果が影響する工程のことです。つまり「後工程はお客様」とは、自分より後の人に喜んで受け取ってもらえるように仕事を進めることです。 なぜ、「後工程はお客様」という考え方は必要か? 顧客と直接接触のない部門では、顧客の声を直接聞く機会がないために、自分の都合を優先したプロダクトアウトの考えになりがちになります。 例えば、私は今ま ...

もっと見る

品質保証

2016/11/29

品質保証を行う上で、重要な12の考え方

本日は『品質保証を行う上で、重要な12の考え方』をお伝えしたいと思います。 品質保証とは 品質保証とは、「消費者が安心して満足して買うことができ、それを使用して安心感、満足感を持ち、しかも長く使用することができるという、品質を保証すること」と新版品質保証ガイドブックには定義されています。 品質保証を行う上で、重要な12の考え方     内容 1 PDCAサイクル 「仕事を効果的・効率的に進めるための手順(定石)のこと」仕事には、QCDSM(品質・コスト・納期・安全・モラル)の目標があり ...

もっと見る

品質保証

2015/12/25

品質保証の考え方「品質第一」とは?

本日は『品質保証の考え方「品質第一」』をお伝えいたします。 品質第一とは? 『品質優位により利益確保を目指すこと』 品質(Q)・コスト(C)・納期(D)のバランスをとった上で、品質(Q)を最優先とする考え方のことです。ここでいう「品質」とは製品やサービスの質だけでなく、仕事の質など、すべての質のことを意味します。 品質第一である必要性とは? そもそも、なぜ品質第一でなければならないのか?それは、品質問題はコストや納期の問題と違い、“とり返しのつかない大問題”となる可能性があるからです。 【 2つの”とり返 ...

もっと見る

品質保証

2015/12/27

品質改善の考え方「未然防止」とは?

本日は『品質改善の考え方「未然防止」』をお伝えいたします。 未然防止とは? 『一歩も二歩も先を読み、想定される問題に対してあらかじめ手を打つこと』  問題が発生して、あたふたと対策するのではなく、事前に問題を予測して発生しないように、予め、その原因に対策しておくという考え方です。 未然防止の必要性 未然防止とは、製品の品質トラブルや製造現場での事故などが発生する前、つまり”未然に防ぐための活動”を言います。 未然防止とは、言葉だけで見るとすごく単純そうに思えますが、見えてない問題を未然に対策する訳ですから ...

もっと見る

品質保証

2015/12/27

品質改善の考え方「重点指向」とは?

重点指向とは? 『複数の問題から重要問題を選定し、優先的に取り組むこと』 考えられる限りある資源(人・モノ・金・時間など)を有効に使い、最大限の効果を得るために、様々ある問題の中から、重要問題を選定し、これに優先的に取り組むという考え方です。 つまり、結果に大きな影響を与えているもの、効果の大きい重点問題に着目することで、効率的な仕事の進め方をするという考え方です。この重点思考を実践するには、上位目標(会社や部署)とあなたの活動の因果関係を理解し、結果に大きな影響を与える原因の優先順位を決めることが重要と ...

もっと見る