HMP

トヨタで製造技術を担当しQCやTQMを学ぶ。独立後は中小製造業の新規顧客獲得するwebマーケティング会社を設立。欧州や国内の舞踏会に参加。ディンギーヨットで沖縄・クック海峡・カタリーナ海峡の横断達成。Big Bandメンバー(テナーサックス)としてサントリーホールやHotel de Paris Monte-Carlo(モナコ公国)での公演を行う。最近では、欧州でデザイン賞を受賞する高級家具ブランド企業様や、大手自動車会社のグループ企業様などからの研修・コンサルティング相談も増えている。

    品質保証

    品質保証を行う上で、重要な12の考え方

    本日は『品質保証を行う上で、重要な12の考え方』をお伝えしたいと思います。 品質保証とは 品質保証とは、「消費者が安心して満足して買うことができ、それを使用して安心感、満足感を持ち、しかも長く使用することができるという、品質を保証すること」と新版品質保証ガイドブックには定義されています。 品質保証を行う上で、重要な12の考え方    内容 1 PDCAサイクル 「仕事を効果的・効率的に進めるための手順(定石)のこと」仕事には、QCDSM(品質・コスト・納期・安全・モラル)の目標があり、 ...

    品質の基礎知識

    品質管理

    品質の基礎知識について

    「品質」とは「特性が顧客の要求またはニーズを満たす程度」のこと。つまり、「提供する製品やサービスが、顧客が求める特性との合致度が高ければ品質が高い」ということ。 日々、お客さまより頂くご質問を「よくあるご質問」としてまとめました。ぜひご活用ください。 品質の基礎知識について(39件) 1:製造業における品質とは何か?:1件 2:製造業における生産技術の基本:1件 3:品質管理の基礎知識:1件 4:品質保証の基礎知識:1件 5:品質保証を行う上で、重要な12の考え方:12件 PDCAサイクル ファクトコント ...

    品質管理

    品質保証の基礎知識と考え方

    本日は『品質保証の基礎知識と考え方』をお伝えします。 品質保証とは何か? 品質保証とは、「消費者が安心して満足して買うことができ、それを使用して安心感、満足感を持ち、しかも長く使用することができるという、品質を保証すること」新版品質保証ガイドブックには定義されています。 これには、以下の4つが含まれています。 顧客・社会のニーズを把握し、それに合った製品・サービスを企画・設計する活動 これを経済的に提供できるプロセスを確立する活動 顧客・社会のニーズが満たされていることを確認し、満たされてない場合には必要 ...

    品質管理

    品質管理の基礎知識と考え方

    本日は『品質管理の基礎知識と考え方』をお伝えいたします。 品質とは何か? ▶︎【ISO 9000:3.1.1品質(quality)】 『本来備わっている特性の集まりが,要求事項を満たす程度』 要求事項・・・明示されている,通常,暗黙のうちに了解されている若しくは義務として要求されている,ニーズ又は期待。 本来備わっている特性・・・そのものを識別するための性質(物質的、感覚的、行動的、時間的、人間工学的、機能的、様々な種類がある) ▶︎【旧 JIS Z 8101:1981(品質管 ...

    問題解決

    問題解決手法「標準化と管理の定着」とは?

    本日は『問題解決手法「標準化と管理の定着」』をお伝えいたします。 標準化と管理の定着とは? 標準化と管理の定着とは「元に戻らないよう標準化し、効果の拡大を図ること」  標準化とは、「自由に放置すれば、多様化、複雑化、無秩序化する事柄を少数化、単純化、秩序化すること」ということができます。 また、標準は、標準化によって制定される「取決め」と定義できます。 出典:日本工業標準調査会 なぜ、標準化と管理の定着が必要なのか? よくある話ですが、頑張って6ヶ月間改善しても数ヶ月後には、改善前の状態に戻ってしまうとい ...

    問題解決

    問題解決手法「評価(効果の確認)」とは?

    本日は『問題解決手法「評価(効果の確認)」』をお伝えいたします。 評価(効果の確認)とは? 評価とは「どれだけの価値・価格があるかを見定めること」です。  立てた目標に対し、どの程度達成できたかを把握し評価する。つまり、対策を実施した結果、変化や効果があったかどうか確認することが必要です。 評価(効果確認)5つのポイント ①:評価基準は目標値に対して比較する 目標設定で行った「何を・どれだけ・いつまでに」 が、目標の3要素です。評価の基準もこの3要素で比較する必要があります。評価基準が明確でないと、正しい ...

    問題解決

    問題解決手法「対策実施」とは?

    本日は『問題解決手法「対策実施」』をお伝えいたします。 対策実施とは? 対策:相手の態度や事件の情況に応じてとる手段・策略。実施:実際に施行すること。 対策実施とは「問題の情況に応じてとる手段を実際に施行すること」です。

    問題解決

    問題解決手法「対策立案」とは?

    本日は『問題解決手法「対策立案」』をお伝えいたします。 対策立案とは? 対策立案とは、、、問題解決の「対策案の洗い出しと検討・評価」を行い、具体的な実行を行なう計画の立案のこと。 対策立案の4ステップ  要因解析のステップで、真の要因が明確になれば、次はどう対策するか?を考えることになります。 この対策立案のステップでは、以下の点が重要です。 ステップ1:対策を検討する前に注意する3つのこと a.改善の目的、目標を再確認しブレないようにする  問題解決の目的に沿った対策や、目標を達成する対策にするため、 ...

    問題解決

    問題解決手法「要因分析・要因解析」の違い!と正しい解決手順

    製造業では仕事をしていると、さまざまな問題に直面することが日常茶飯事です。 周囲の上司や先輩に相談すると、素早く問題を解決してくれる経験豊富な人に出会うことがあります。彼らは過去の経験から得た知識や洞察を駆使して、迅速かつ効果的に問題に取り組むことができます。経験から学ぶことは非常に重要であり、多くの状況で役立つスキルです。 しかし、変化が激しい現代社会では、過去の経験だけでは対処できない新たな問題に直面することも少なくありません。 これに対処するためには、経験に頼るだけでなく、論理的思考と問題解決のスキ ...

    問題解決

    問題解決手法「目標の設定」とは?

    本日は『問題解決手法「目標の設定」』をお伝えいたします。 目標の設定とは? 解決すべき問題が明確になると、その問題解決に向けチャレンジします。その取り組むべき目標設定を行います。目標設定のポイントは「ニーズに基づいた具体的な目標設定を行う」ということです。  目標は、会社としての方針に合って、今の自職場で必要性があり、数値で明確に「何を、いつまでに、どのように」定量的に示すものです。 目標設定:4つの注意点 「やること」を目標にしないこと例えば、ブログからの問い合わせを増やすために「ブログ記事を100記事 ...

    問題解決

    問題解決手法「現状把握」とは?

    今回は、問題解決手法の『現状把握』についてお伝えいたします。 現状把握とは? 現状の把握とは、言葉の意味を調べると、 現状:現在の状態、ありさま。 把握:しっかりとつかむこと。 という意味があり、つまりは言葉の通り「現状の状態を正確に客観的に掴む」ということです。  現状把握は、問題解決しようとする管理特性について、現状の状態を正確に客観的に掴み、要因解析の手掛かりを掴むステップです。現状把握を的確にできないと、この後の要因解析や改善効果が上手くいきません。とても重要なステップです。 現時点では、問題は大 ...

    問題解決

    問題解決手法「問題の明確化」とは?

    本日は『問題解決手法「問題の明確化」』をお伝えいたします。 問題の明確化とは?  問題の明確化とは、「あるべき姿、ありたい姿と現状の差(問題)を明確にし、どの問題を改善するのかを決定する」こと。決して「問題ありき」「対策ありき」ではない。本当の問題を明確にしないと問題は解決しない。 問題とは何か? 「問題とは◯◯である」ときちんと定義することが重要です。 なぜなら、問題を定義しておかないと、、、 解決策がとんでもない方向に行くことがある 問題は、期待される状態ではないし、現状の問題点をそのまま記述すること ...

    問題解決

    品質改善の考え方「問題解決の基礎:QCストーリー」

    本日は『品質改善の考え方「問題解決の基礎:QCストーリー」』をお伝えいたします。 問題とは? 問題とは、「基準・目標」と現状とのギャップ(差)」のこと。業績アップするには、今以上の顧客満足を獲得する必要があります。そのためには現状を変えていかなければなりません。現状を変えていくために、QC手法を活用して改善を行っていく訳です。 問題を見つける上で大切なポイントは、「今のやり方がベストではない。もっと良いやり方があるはずだ」と常に疑問を持って取り組むことで、問題を糸口を見つけやすくなります。例えば「もっと楽 ...

    QC7つ道具

    統計的な考え方「バラツキ管理」とは?

    本日は『統計的な考え方「バラツキ管理」』をお伝えいたします。 バラツキとは?  観測値・測定結果の大きさがそろっていないこと。又は不ぞろいの程度。ばらつきの大きさを表すには,標準偏差などを用いる。 JIS Z 8101-2 2.8ばらつき (統計的品質管理用語)より引用 製品を製造するということは、どんなに品質が良い製品を作っても避けることができない、バラツキが必ずあります。それは生産の4M(人・機械・材料・方法)というバラツキが存在するためであり、これらの要因によって製品のQ(品質)・C(原価)・D(納 ...

    QC7つ道具

    統計的な考え方「QC7つ道具:特性要因図(フィッシュボーン分析)」とは?

    今回は、フィッシュボーン分析やフィッシュボーンチャートと呼ばれる『統計的な考え方「QC7つ道具:特性要因図」』に、ついてお伝えしたいと思います。 特性要因図(フィッシュボーン分析)とは?  特性要因図とは、要因解析の時に活用する、特性と要因の関係を系統的に線で結んで表した図をいう。 仕事の結果に対して影響していると考えられる要因を洗出して、因果関係を関連付け、魚の骨のような図に表したものである。※要因とは、原因の候補で、原因とは決まったものではない。 特性要因図は、結果(特性)に原因(要因)が、どのように ...