HMP

トヨタで製造技術を担当しQCやTQMを学ぶ。独立後は中小製造業の新規顧客獲得するwebマーケティング会社を設立。欧州や国内の舞踏会に参加。ディンギーヨットで沖縄・クック海峡・カタリーナ海峡の横断達成。Big Bandメンバー(テナーサックス)としてサントリーホールやHotel de Paris Monte-Carlo(モナコ公国)での公演を行う。最近では、欧州でデザイン賞を受賞する高級家具ブランド企業様や、大手自動車会社のグループ企業様などからの研修・コンサルティング相談も増えている。

    統計的手法 直行多項式とは

    統計的手法

    統計的な品質管理手法「直交多項式」とは?

    そもそも多項式とは?(同意多項式の基本的な概念について) まず、多項式と聞くと、高校数学での因数分解や連立方程式の解を求めるための式を思い浮かべる人も多いでしょう。しかし、ここではそのような手法を「同次多項式」と呼んで区別します。同意多項式と同次多項式は、異なる目的で使用される別の手法です。同意多項式は、品質管理において、プロセスの性能評価や制御に利用される手法です。製造業などの分野において用いられます。一方で同次多項式は、与えられた多項式の解を求めるための手段で、数学において使われます。 同意多項式その ...

    統計的手法 回帰分析とは

    統計的手法

    統計的な品質管理手法「回帰分析」とは?

    回帰分析とは?(回帰分析の定義と役割について) 回帰分析とは、統計学において、1つの変数(目的変数)を他の変数(説明変数)との間の関係式で表すことで、変数間の関係を分析する方法の1つです。 何かを行ったこと(説明変数)がある結果(被説明変数)に対してどのような影響を及ぼしたか。この説明変数と被説明変数の因果関係を、関数を使って分析する手法のことを意味します。 なお、回帰分析は、因果関係の推定、あるいは予測を目的に行われるのが一般的です。このうち推定については、ある広告キャンペーンを行ったことでどれだけ売上 ...

    統計的手法 相関分析とは

    統計的手法

    統計的な品質管理手法「相関分析」とは?

    相関分析とは?(相関分析の定義と役割について説明) 相関分析とは、2つの変数間の関係を定量的に評価する統計的手法のことです。製造業をはじめとしたさまざまな産業において品質管理に役立てられています。相関分析を行うことで、変数間の関連性がどの程度あるのかを調べることができ、品質向上や問題解決に繋がる要因を見つけ出すことができます。 相関分析は、製品開発やプロセス改善において重要な指標となります。例えば、製造工程のある段階での温度と製品の品質に関連性があることが分かった場合、温度を最適化することで品質向上が期待 ...

    4M変更とは?

    品質管理

    4M変更とは?品質管理における変化点管理の重要性

    4M変更とは? 4Mとは、製造業における品質管理でよく用いられる概念で、"Man(人)"、"Machine(機械)"、"Material(材料)"、"Method(方法)"の頭文字を取って名付けられています。 これら4つの要素は、製造プロセスにおける主要な影響要素であり、いずれかが変更されると、製品の品質や生産効率に大きな影響を及ぼす可能性があります。 したがって、"4M変更"とは、これら4つの要素のいずれかが変更されるときのことを指します。これは新しい機械の導入、新しい材料の使用、新しい製造方法の導入、 ...

    統計的手法

    統計的手法

    統計的な品質管理手法「実験計画法」とは?

    実験計画法とは?わかりやすく解説 実験計画法とは? 実験計画法とは、データ分析を目的とする統計学での応用分野で、簡単に言えば効率のよい実験方法を設計し、結果を適切に解析することを目的とする統計学の応用分野です。実験計画法の基本原則は以下の3つです。 局所管理化:影響を調べる要因以外の全ての要因を可能な限り一定にする 反復:実験ごとの偶然のバラツキ(誤差)の影響を除くために同条件で反復する 無作為化(ランダム化):制御できない可能性のある要因の影響を除き、偏りを小さくするために条件を無作為化する 実験計画法 ...

    マトリックス・データ解析法

    新QC7つ道具

    定性的に分析する考え方「新QC7つ道具:マトリックス・データ解析法」とは?

    マトリックス・データ解析法とは? マトリックス・データ解析法(Matrix Data Analysis Method)とは、大量のデータを含む複数の変数を同時に扱うための統計的手法の一つで、多変量解析(ある対象から得られたお互いに関連のある多種類のデータ(変数、変量)を総合的に要約したり、将来の数値を予測したりといった解析作業の総称)の一種です。 データを行列の形式に変換し、行列の特徴を解析することで、データ内の構造を明らかにし、データ間の関係性を把握することができます。 マトリックス・データ解析法のメリ ...

    PDPC法(過程決定計画図)

    新QC7つ道具

    定性的に分析する考え方「新QC7つ道具:PDPC法(過程決定計画図)」とは?

    PDPC法(過程決定計画図)とは?わかりやすく解説 PDPC法とは? PDPC法(Process Decision Program Chart)とは、問題を頂点に置いて樹状図で整理する方法です。 具体的には一番上に問題点、一番下にゴールとなる目的を書き、その間のプロセスに想定される課題やその対処方法を図で整理していきます。 PDPC法を用いることで、事前に起こりうる問題を回避するための策が講じられるため、事前に発生しうるトラブルや障がいが想定でき、回避策を前もって考えられることで最適なゴール(目的)へのプ ...

    アローダイアグラム法(PERT図)

    新QC7つ道具

    定性的に分析する考え方「新QC7つ道具:アローダイアグラム法(PERT図)」とは?

    アローダイアグラム法(PERT図)とは?わかりやすく解説 アローダイアグラムとは、プロジェクトマネジメントにおいて、異なるアクティビティやタスク間の関係や依存関係を表現するために用いられるネットワークダイアグラムの手法の一つです。アローダイアグラムには主に以下の特徴があります。 1つ目はAOAと呼ばれる表記法です。アローダイアグラムでは、アクティビティを矢印で表現し、矢印の尾がアクティビティの開始を、矢印の頭がアクティビティの終了を示します。 2つ目は依存関係表現です。アローダイアグラムの矢印の方向は、ア ...

    新QC7つの道具 親和図法(KJ法)

    新QC7つ道具

    定性的に分析する考え方「新QC7つ道具:親和図法(KJ法)」とは?

    親和図法(KJ法)とは? 親和図法とは、品質改善や問題解決に活用される手法で、原因が明確でない問題・課題に対する「事実(ファクト)・意見(オピニオン)・発想(アイデア)」を言語化し、それらの「親和性」を見出し統合図として、暗黙知となっている情報群を可視化することで問題・課題を整理する「新QC7つ道具」の手法の一つです。 「KJ法(川喜田二郎法)」とも呼ばれ、地理学者・文化人類学者であった故 川喜田二郎氏が考案した情報群を分類する手法の一つで、親和性が高い情報をグループ化することで、問題・課題について解決策 ...

    新QC7つの道具 マトリックス図法

    新QC7つ道具

    定性的に分析する考え方「新QC7つ道具:マトリックス図法」とは?

    マトリックス図法とは? マトリックス図法とは、 行に属する要素と列に属する要素に構成された二次元の表の交差点に着目して問題の解決を効果的に進める手法 になります。 もっと簡潔に説明をすると、"表組による表現方法で、複数の要素を「行」と「列」に並べて関係性を明確にするときに利用する手法"です。 格子状の表の、左の列と上の列に項目を書き、それぞれの交点に関わりや数値を入れ、文章や箇条書きでは煩雑で理解しづらくなる関係性を表にし、誰でもひと目で理解できるようになっています。 マトリックス図法の目的としては大きく ...

    新QC7つの道具 系統図法

    新QC7つ道具

    定性的に分析する考え方「新QC7つ道具:系統図法」とは?

    系統図法とは? 系統図法とは、複雑な問題を分析するための手法で、目的を達成するための手段や方法を系統的に展開し、その体系を枝分かれにさせて理論的にわかりやすくツリー状に図式化したものになります。 系統図とは? この方法は、問題をシステムやプロセスとして捉え、視覚化することによって、根本的な問題点を特定し、解決策を提案することを目的としています。 系統図法は、製造業界だけでなく様々な分野において利用されており、ビジネス、経営、教育、医療などにおいて有用なツールとして使われています。 系統図で何ができる? 系 ...

    新QC7つの道具 連関図法

    新QC7つ道具

    定性的に分析する考え方「新QC7つ道具:連関図法」とは?

    連関図法とは? 連関図とは 多くの問題と言われる現象は、「千錯万綜(せんさくばんそう)」まさに複数の原因が絡み合い発生しているもので、それらの問題は様々な部分に多面的に影響を与えます。 連関図法は、そういった「品質管理や課題分析」に用いる手法で、具体的には連関図と呼ばれる図を作成して分析を行っていきます。 この連関図とは、要因の相関関係、たとえば原因と結果、目的と手段といった千錯万綜している、それらの相互関係を図で整理して分かりやすく表現するものです。 この連関図を作成すると、最終的にはドラマの人物相関図 ...

    書類を確認中

    人材育成 報告書

    業務報告書は人材育成最強ツール!8つのメリットをご紹介

    部下が育たない、、、 仕事に追われて計画通りに教育ができない、、、 人材育成が計画通りにいかず頭を悩ませていない監督者はいません。 そこで日々の業務報告を活用した人材教育をご紹介したいと思います。 そもそも業務報告は、仕事を計画通りに進めるため、業務の進捗や仕事での困りごとなどの課題を共有するために必要不可欠です。 しかし、業務を円滑に進めるためのツールだけでなく、業務報告の使い方の工夫次第では人材育成のツールにもなります。 今回の記事では、業務報告の目的について詳しく紹介するとともに、人材育成につながる ...

    ものづくりにおける品質保証の基本

    品質管理

    ものづくりにおける品質保証の基本

    ものづくりにおける品質保証の基本 品質保証とは、「消費者が安心して満足して買うことができ、それを使用して安心感、満足感を持ち、しかも長く使用することができるという、品質を保証すること」新版品質保証ガイドブックには定義されています。 例えば、家具通販の場合、 通販で商品を購入する時に「大丈夫かな?」と不安にさせたり、、、 商品が手元に届いたが箱がボロボロだったり、、、 組立てようとするも部品が足りなかったり、、、 商品を使っていたら途中で壊れたり、、、 こういうことがあると、その商品の品質は保証されてないと ...

    品質管理

    トヨタが行うA3一枚の問題解決(QCストーリー)

    今回は、以前13年間勤め、とてもお世話になったトヨタの問題解決8ステップをお伝えします。 問題が目に見えるようになっているトヨタの社員にとって、仕事とは「問題を解決すること」です。(その仕組み自体が凄いことですが、、、。) 入社してすぐ、上司や先輩から問題解決を指導されます。そのときに必ず指導されるのが「問題解決A3一枚の報告書」です。この一枚のA3用紙に起承転結となる7つの項目をストーリーにして収めるのが特徴です。 もともと、このA3資料は、トヨタ独自のものではなく、QC活動(品質管理)における報告書の ...